弘前市内で撮影した藩政時代の町名が残る標柱を紹介します。藩政時代の町の様子は、鷹匠町のように現在でも町名が残されています。この由来を記した標柱が、市内あちこちの街角に立てられ当時を偲ぶことができます。 標柱は、昭和58年から平成8年にかけて順次設置。その裏には設置年月日が書かれています。長い間風雨に晒されたので、表面がボロボロになった標柱もあります。標柱は“富田の清水”を入れて、全部で42本あります。
これまで覚仙町の画像がなかったのですが、先日帰省した際に民家の脇に設置されていたので撮影しました。
index

サムネイルか文字をクリックするとコンテンツに飛びます
浜の町 春日町 亀甲町 大浦町 蔵主町 笹森町
駒越町 新町 鷹匠町 馬屋町 五十石町 紺屋町
禰宜町 田茂木町 茶畑町 和徳町 萱町 代官町
白銀町 元寺町 鞘師町 百石町 徒町 瓦ヶ町
親方町 元大工町 本町 鍛冶町 桶屋町 土手町
樋の口町 茂森町 茂森町桝形 覚仙町 在府町 新寺町
銅屋町 紙漉町 富田の清水 楮町 松森町 桝形

全ての標柱の場所を示す現在の弘前市地図(クリックすると拡大)

昭和49年(1974年)の弘前市地図(クリックすると拡大)

上記の古い地図を見ると、城東地区(駅の東側)に町のないことが分かります。これは弘前駅の東口が無かったことと、街の中心部から外れて駅が建設されたことに依ります。跨線橋や地下道が発達するまで城東は街の発展から取り残されました。この地図で黄色以外の色が塗られている地域は、当時新しく町割りされたところです。

藩政時代の弘前市・古地図(画面をクリックすると大きくなります)

これに対して藩政時代に作られた地図では街の規模が更に小さくなり、弘前城本丸の周囲にだけ町があります。南側に見える池は埋め立てられ、南塘町の弘前大学医学部が所有する南塘グラウンドになりました。

弘前市・古地図にある溜池の遺構………本町と日暮橋間の土塁に説明板がある

御感想は津軽ごだく帳までお願い致します
写真・記事・地図の無断使用禁止
戻る