築城前の弘前(ひろさき)は、高岡(鷹ヶ丘)と呼ばれていました。現在の弘前公園は高台に位置していて、かつては鷹が多数生息するうっそうとした森でした。そこで鷹狩がされていたそうです。現在でも弘前市の町名には、鷹匠町と言う町が公園のすぐ側にあります。
藩政時代の初代藩主、津軽為信の頃には弘前と改められていました。為信は領内の開発を進め、慶長八年(1603)にその高岡の地に注目し、その周辺に町割を実施、新城建築を計画しました。
弘前のシンボルでもあり、弘前桜まつりにも欠かせない弘前城天守閣が立つ弘前公園は、風水を象っています。
風水では東北の方向が鬼門とされ、天守閣周辺の堀には西南北の方角で角になっているのに対し、東の方角だけは角がなく五角形のような角になっています。これを鬼門くずしと言います。更にその東北には鬼門くずしの神社が祭られています。その更に東北には茶畑町があります。ここでは実際に茶が栽培されていました。茶を転じて邪とも言います。これは邪を摘むと言う意味もあったそうです。
弘前の意味を調べたところ、弘(ひろ)は広いどこまでも無限に広がっていくと言う意味で、前(さき)は邪を切ると言う意味があります。つまり「悪いところは切り落として無限に街が広がってゆく」と言う大変縁起のいい名前なのです。本来なら大都市になってもおかしくないはずなのですが…!?
藩政時代の町の様子は、鷹匠町のように現在でも町名が残されています。この由来を記した標柱が、市内あちこちの街角に立てられ当時を偲ぶことができます。
五十石町・百石町・茂森町・新寺町・元寺町・土手町・松森町・元大工町・西大工町・
禰宜町・塩分町・鉄砲町・親方町・元長町・徒町・新町・大浦町・東長町・田茂木町・
紺屋町・亀甲町・鷹匠町・鞘師町・桶屋町・楮町・銅屋町・鍛治町・紙漉町・品川町・
和徳町・富田町・袋町・平岡町・駒越町・表町・大町・(まちと呼ぶ)
代官町・蔵主町・馬屋町・馬喰町・在府町・本町・白銀町・笹森町・瓦ヶ町・吉野町・
三岳町・徳田町・御幸町・寒沢町・三岳町・森町・覚仙町・茶畑町・相良町・和田町・
長坂町・八幡町・緑町・河原町・山道町・一番町・植田町・田代町・山王町・富野町・
文京町・八幡町・萱町・樋の口町・山下町・北横町・南横町・北柳町・南柳町・南塘町
富士見町・小人町・若党町・大富町・清富町・春日町・坂本町・桜林町・住吉町・稔町
(ちょうと呼ぶ)
やがて明治維新が起き、明治4年の廃藩置県によって「弘前県」となり、現在の青森県と旧藩政時代の飛地(現在の群馬県尾島町・新田町・境町)と現在の渡島支庁にまでまたがる自治体となります。その2ヶ月後に弘前県は青森県と改称され、県庁も弘前市から青森市へ移りました。それに伴い、渡島地方は北海道に。飛地の尾島町・新田町・境町は群馬県へ編入されました。
明治22年4月に市町村制が実施された時には、全国30市とともに市制を施行し、本県の中枢的役割を果たしました。戦後、周辺の12町村と合併し、現在の弘前市(のちに岩木町・相馬村と合併)が形成されました。
弘前は仏教とキリスト教の建物が混在するユニークな街です。藩政時代からの城下町でもあり、茂森町の禅林街や新寺町には多数の神社が並んでいます。また、キリスト教の伝来が東北では一番早かった街でもあります。明治初期に私の母校でもある東奥義塾高校の生徒が、教会で集団洗礼を受けたと言う記録が残っています。ここでリンゴが作られるようになったのも、宣教師が持ち込んだリンゴがきっかけです。
夏祭りとして有名な弘前ねぷたまつりですが、弘前ねぷたの由来や弘前ねぷたの解説に関しては、弊サイトで詳細に解説していますので御覧ください。
参考までに[風水で読み解く弘前](佐々木隆著、北方新社…弘前富田町の出版社)は結構面白いです。ネプタの扇の型は五重塔を軸にした元寺町と新寺町の形だとか、弘前市内にある7つの神社を線で結ぶと北斗七星の形になるとか書かれていますので、機会があれば本屋で調べてください。