※なぜねぷたは扇形なのか?

ねぷたの殆どは扇形をしています。ではなぜ扇形が主流となったのでしょうか?それは津軽藩の藩祖・津軽為信の幼名が扇丸だったことに由来していると言われます。ねぷたの開きの部分には牡丹が描かれていますが、これは津軽家の家紋だったと言われています。他藩のような国換えも無く、藩主が同じ地に居続けたことで津軽の文化は発展してきました。ねぷたもそうした影響を強く受けています。それでは弘前ねぷたについてもう少し深く掘り下げてみましょう。


#扇形でないねぷた

ねぷたは扇形ばかりではなく人形型のねぷたもあります。ですが、完全な人形型は青森市のねぶたになります。弘前で言う扇形でないねぷたは、組ねぷたと呼んでいます。青森との最大の違いは、開きに牡丹の絵が描かれることです。裏には見送り絵もあります。元々人形型の組ねぷたが主流だったのですが、これは費用と製作日数がかかるので、安価な扇形に取って代わられました。ねぷたも日々進化を続けていますが、2004年の必殺ねぷた人の前ねぷたでは八角形の台座が出てきました。ねぷたの台座と言えば四角形が主流ですが、ねぷたは新たな進化を迎えているようです。


★ねぷた絵とその構成

ねぷた絵は江戸末期の浮世絵の影響を強く受けています。明治に入り勇壮な武者絵が市民に好まれ定着して今日に至ります。天保のベストセラー小説『絵本三国志』『水滸伝』『漢楚軍談』などのさし絵が絵師のテキストになりました。
見送り絵は明治時代に鐘馗や関羽が描かれ、大正時代以降は唐美人や虞美人を描くのが主流となり、鏡絵の勇壮さに対して優美な妖艶さが見送り絵に要求されるようになりました。


☆ねぷた絵の場所と名前

鏡  絵……扇ねぷたの上の部分にあたる勇壮な武者絵(表側)
見送り絵……裏面の扉絵(裏側)
袖  絵……扉絵の両側の絵(裏側)
開  き……三角形の部分で鏡絵の受け皿にあたる部分。主に牡丹が描かれる(全体)
額  絵……開きの下に見える台の部分。正面に雲漢と書かれる(下側)
肩…………裏表の絵をつなぐ横の部分。町名などが書かれる(横)
た  め……鏡絵と袖絵の一部、半円になっている部分

歌舞伎絵が描かれている部分が鏡絵、“津軽衆”と書かれた場所が肩です。

牡丹の花が描かれている処を開きと言い、漢雲・武者絵が書かれている部分を額絵と言う。
額絵の正面には必ず雲漢(漢雲)が書かれ、両脇の絵は眼が進行方向を向いています。

女性が描かれている部分を見送り絵と言い、その周りの絵を袖絵と言う。

開きに描かれた牡丹は旧津軽藩主・津軽家の家紋にあたる。雲漢とは漢雲のことで、乾いた川…つまり天の川のこと。肩の下には雲が描かれる。また、見送り絵と額絵の縁にも内側には蔦が、その周囲には雲が描かれています。

★ねぷたの運行隊形

  ねぷたの運行を眺めると、まるで上洛する際の大名行列に似たところがあります。ここでは、順を追って運行の様子を紹介します。
町印………………町名や団体名を入れた、ねぷた運行の先頭を飾る燈籠。
一人持ち燈籠……子供が持つ扇、角燈籠や金魚ねぷた。
前ねぷた…………大型ねぷたの前に登場する小型ねぷたや担ぎねぷた。
曳き手……………ねぷた本体につないだ綱を引っ張る人達。子供は小若・中若のハッピを着る。ただ歩くだけ。
大型ねぷた………ねぷた本体。電動式モーターや発電機が額絵のスペースに入る。
囃し方……………太鼓・・ジャガネ(小型のシンバル)を鳴らす。一ヶ月以上も前から公民館・小学校で練習中。


♪ねぷたの節回し♪

  ねぷたの運行で流れる御囃子を聞くと、違いの出ている音があります。ここでは、順を追って運行の御囃子の様子を紹介します。


操作盤の再生方法
最初は音が出るので、■を押して全て止めて下さい。それから聞きたい音の再生ボタンをクリックして聞いて下さい。
>を押すと再生、〓を押すと一時停止。■を押すと停止して最初に戻ります。
音の高低は、右側の音量調節ボタンを左右(右側:音量大、左側:音量小)に移動することで調節できます。


→行き…ねぷたを運行する際に流す御囃子。以下の操作盤から再生できます。



出典……ねぷた集団“がほんず”の御囃子

■休み…ねぷたを止めている時に流す御囃子。以下の操作盤から再生できます。



出典……茂森新町“休み”の御囃子

←戻り…ねぷたを小屋まで戻す時に流す御囃子。以下の操作盤から再生できます。



出典……劇団夜行館“戻り”の御囃子

☆ねぷた絵師とその画法

以下の写真は2002年7月に撮影協力してくださったねぷた絵師、小笠原翠渓(翠山)さんとねぷた絵です。翠渓さんは、弘前のねぷたをあまり出していません。主に隣の平川市(旧平賀町)で出す大型のねぷた絵を描いています。旧平賀町は道路が広いので、比較的大型のねぷたも出せます。
ねぷた絵師の殆どは先に1/10の下絵を描き、更に十倍に拡大して描く方法をとっています(下絵画法)。失敗はありませんが、誤差の修正技術が必要な画法です。これは竹森節堂先生が始めた画法で、楷書体とも真書法とも言われます。ところでねぷた絵を描く場所ですが、約24〜30畳ほどの広さの場所で描いている方が多いです。

以下の写真は約8時間後の絵です。筆が早い絵師では一週間に2〜3枚のペースで仕上げていきます

それに対して樽書き法は、下絵を描かずに巨大な和紙に向かって一気に描き進む画法です。これは石澤龍峡先生が始めた画法で、行書体とも言えます。この画法の系譜は、三浦呑龍さん、高橋翔龍さん、八嶋龍仙さんが代表格です。中でも私は三浦呑龍さんの描いたねぷた絵が好きで、紹介する写真も半分が呑龍さんです。

上の写真は蝋描きをしているところですが、蝋はすぐ固まるため筆が早くなくてはなりません。ねぷた内部の明かりを際立たせる為に、筆を進める前に既に蝋描きされています。絵師の描く順番としては、最初に下絵、次に下書き、墨描き、蝋描き、色塗りで終了です。ねぷた絵を描いた直後は、絵の水分が抜けないためにしばらく乾かしておきます。

ここで棟方志功先生の作品に触れておきます。彼の作品は唯一草書と分類されます。味わい深い芸術性の高い反面、ポピュラーではない描き方です。弘前市立博物館には昭和46年に運行された棟方志功画伯の描いた貴重なねぷた絵が保存されています。版画には和紙を使ったねぷた絵が合いますが、なぜか一枚しか記録が残っていません。

現在ではねぷたに使う和紙は殆どナイロン入りの和紙です。多少の雨に耐えられる特性を持っています。戦前までは雨に弱く、破れやすい奉書紙が使われていました。戦後はキャラコ布地の和紙が使われましたが、彩色に難があり照明もあまりよくありませんでした。昭和50年以降、現在の和紙を使っているそうです。和紙(素材はロンテックス)の大きさは95cm×60mのロール巻きなので、これを各町内会のねぷたの大きさに合わせて切ります。

若手ねぷた絵師・小野隆昌さん1

照明の変遷ですが、大正時代までは和ローソクを使用。戦前までは洋ローソクを使用。戦後10年間はカーバイト(アセチレンガス)使用。昭和30年以降はバッテリーを使用しています。昭和50年からは発電機もねぷたに搭載され始め、現在ではそれがほとんど主流を占めています。

若手ねぷた絵師・小野隆昌さん2

ねぷたの大きさですが、本ねぷた全体の大きさは平均して高さが7m程度です。今年は高さが9.5mのねぷたが出ましたが、ねぷた運行の際に電線が邪魔になり5.5m位に縮んで運行された所もありました。そうなるとねぷた絵の半分が開き(牡丹絵)によって見えなくなります。弘前で大型ねぷたを見るのは難しいですが、隣町の平賀では道路が広いので大型ねぷたが出陣します。写真撮影に協力して下さった小笠原翠渓(翠山)氏も平賀町のねぷた絵を描く絵師の一人です。

私は、鏡絵よりも見送り絵や袖絵に興味があります。形式ばった鏡絵よりも、見送り絵は形式と言う制限がありません。ここでねぷた絵師の価値や裁量が決まります。昔から日本画はあったのですが、いかんせん描く絵師が少なかったのであまり目立ちませんでした。先代の斎藤北明が描く日本画は、街中で絶賛されたものです。当時の写真を撮っていないので、1992年以前のねぷた絵の写真を見るとその流れが分かります。

ねぷた絵には三国志や水滸伝等、中国の古典を題材とした鏡絵が多いのですが、一説によると鐙や鎧などが多くて描きづらい日本の歴史より中国の歴史の方が描きやすい面があります。その他は、古来から中国と貿易したことに依るでしょうか?同じ絵ばかりに見飽きた市民から、もう少し絵の趣向を変えたらどうだという意見も聞かれます。それを反映して最近は津軽藩の藩祖・津軽為信や川中島の合戦などが描かれるようになりました。2003年に運行された鬼沢ねぷたでは、百姓一揆が描かれていてとても新鮮に感じました。

囃し方・太鼓

最後にねぷた絵は骨組みから剥がされるのですが、戦前は喧嘩ねぷたと言って町内会でねぷたを突き合わせて壊し、川に流していました。さすがに現代ではねぷたを壊す風習もなくなり、骨組み自体も鉄になって保存されるようになりました。某町内会のねぷた絵は、オークションに出して売るそうです。ねぷたを運行している団体は、弘前市から5万円以内の運行補助資金が拠出されます。でもそれだけでは経費が足らず、絵を売って経費の足しにする団体もあります。

基本的に団体の運用資金は、ねぷた参加者からの費用で賄っています。某町会では、祭り期間中に一人当たりの参加料が2000〜3000円かかります。また各家庭から徴収する団体もありますが、参加意思が無ければ徴収されません。そのお金で運行に参加してくれた子供たちに運行終了の都度、お菓子やジュース等を配ります。他に絵師のお礼や備品・諸経費等に使われます。運行中は大量の汗が出るので、本ねぷたのバッテリー裏に置いてある水を飲んでいます。あらかじめペットボトルに水を入れて凍らしたので、とても美味いです。

2002年は弘前航空電子の契約社員でしたので、会社のねぷたに只で参加できました。こうした企業が運行するねぷたは、その社員や知り合いが只で参加できます。もちろん社名の入ったゆかた等も無料で貸し出されます。他にNTTやJR等も社員であれば只で参加できるようになっています。
ちなみに弘前大学が運行するねぷた絵は、毎年大学が表具師に依頼して1964年の初出陣以降、全ての鏡絵と見送り絵と袖絵が裏打ちされ当時の状態のまま保存されています。それは弘前大学の学祭で毎年展示されるので、往年の古いねぷた絵も確認できます。古いねぷた絵は、今と違って限られた色使いが逆に真新しいです。

御感想は津軽ごだく帳までお願い致します

見送り絵の周りには蔦が描かれ、更にその周りに雲が描かれます

戻る
写真・記事の無断使用不可