弘前市内で撮影した藩政時代の町名が残る標柱を紹介します。


覚仙町(かくせんちょう)
慶安二年(1649)には10軒の鍛冶屋があり「かち町」と呼ばれたが、町内にあった修験の寺院の覚勝院にちなんで、元禄13年(1700)の侍町屋敷割には覚勝院前之町とされ、やがて寛政年間(1789〜1801)に現在の町名に固定した。同町に住んだ国吉家・森宗家・国広家は津軽の刀匠として著名である。

覚仙町周辺の標柱地図

覚仙町標柱(一般住宅の前にあります)

御感想は津軽ごだく帳までお願い致します
写真・記事の無断使用禁止
戻る