アメリカ横断皆既日食・観測編

Keietsu Sayama
(9)未明のセッティング

朝は午前5時に機材を観測地点に持って行き北極星の導入を試みました。夜間でも分かる雲が一つもない空はクリアに晴れてポラリスらしき星がうっすらと肉眼でも分かります。事前に赤道儀のチェックをしたところ、電池が入っているのにモーター部分の振動がなくスイッチを切り替えてもボタンを押しても動かず固定三脚同様に使うしかないことは分かっていたので気持ちが既に切り替わっていました。

セッティングが終わったらジェシー宅から使用許可を戴いている椅子を運びます。相方が起きるまで一人で機材の番をします。それでも同業者は現れなかったです。機材の先に見える東の空は天文薄明から航海薄明…そして星がみえなくなる市民薄明へと移ろいます。夜空が織り成す光のグラデーションは実に美しい。
天文薄明・・・太陽高度-12度〜-18度
天文薄明・・・太陽高度-12度〜-18度
気のせいか、うっすらと天の川が見えていました。セイラムの夜は気温が下がり、ジャンパーに長ズボンで寒さを乗りきりました。薄明が明けると徐々に気温が上がります。

昨日合流した村田さんが朝5時半頃にやって来て色々と談笑しました。息子さんが姉夫婦の息子と友達で親同士も仲が良く、村田さん自身は皆既日食を見て、これまでの人生に変化を付けようとセイラムに来られました。

村田さんに交代要員を連れてくるので、機材を見て頂けますかとお願いしたところ快諾されたので、トイレも兼ねてジェシー宅に設置されたテントに戻ります。…ちなみに右の写真は元々同じ写真ですが、ピントが合った写真がこれしか無かったので、全てPhotoshopで加工しています。
航海薄明・・・太陽高度-6度〜-12度
航海薄明・・・太陽高度-6度〜-12度
6時に起きて機材の見張り番を交代する予定の相方が起きて来ないので行ってみるとまだ寝ていました。鳴っているはずのアラームは消されていて気持ち良さそうに寝ている姿を見ると起こす気にはなれなかったのですが、約束なので起こしました。

何とか準備が済んだら午前7時に交代することを伝えて機材設置場所に戻りました。観測場所の下見に来ている方がいましたが、赤道儀を設置してまで観測する方は来なかったです。皆さん肉眼で観測するかも知れませんね。

やがて太陽が顔を出しました。Fairmont city parkは木々が多く木漏れ日から太陽が見えています。太陽が昇るに連れ気温が高くなり、午前7時にやっと相方が現れました。
市民薄明・・・太陽高度-50分〜-6度
市民薄明・・・太陽高度-50分〜-6度

市民薄明・・・太陽高度-50分〜-6度
2017.8.21 Fairmont city park

(10)スカスカのガラガラ

相方は、まだ冬の服装でしたが観測地は半袖の上着を着れば充分です。ジェシー宅に戻り、水分補給をします。トイレ後すぐ機材置き場に戻りました。

すると相方は村田さんと談笑していました。一人で機材の番をするよりも良いでしょう。村田さんはジェシー宅にあった椅子を運んで下さいました。色々と動いて下さってありがとうございます。 彼の息子さんには盛んに一宿一飯の恩義を説いていて、色々と手伝いをするように言われました。

機材やジェシー宅の椅子を管理するのは私達と村田さんで交互に見ることになりました。
皆既日食撮影機材
皆既日食撮影機材

村田さんに感謝の意を伝えてジェシー宅に戻ります。 既に朝食が用意されていて水を飲みながら美味しく頂きました。早朝に買われた色違いのドーナツが目新しかったです。チョコでコーティングされたドーナツを一つ頂きました。

今回は他にもジェシーさんの知り合い夫婦が来られていて、小さい子どもさんを3人連れた一家のためにドーナツを用意されたみたいです。昼は騒がしく遊ぶ子供は、まだ就寝中で私達が食べている頃には現れなかったです。 準備万端で村田さんと交代します。村田さんは外のテントに泊まっていたので、テントに戻られました。
ジェシー宅にあった太陽のオブジェ
ジェシー宅にあった太陽のオブジェ
ギャラリーも段々増え始めましたが、Fairmont city parkの敷地はスカスカのガラガラでした。この公園はセイラム市役所によって日食観察者が多数やってくるので注意して見ること…と言われていたので、逆にギャラリーが集まらなかったと思います。

村田さんと交代でジェシー宅に戻ります。子供たちや姉夫婦は未だ就寝中。こちらもテントに戻って少し休みます。 日食前の興奮状態が続いているので身体は暖まっていますが、眠れない夜間は寒くて堪らず暖かいシャワーを浴びました。就寝中の方々は誰も起きず、あまりご迷惑にはならなかったようです。ジェシー宅にはシャワーしかなかったのですが、一宿一飯の恩義を丹前と丹前下だけで済ませたようなものなので、シャワーで充分です。
敷地はスカスカのガラガラ
敷地はスカスカのガラガラ

(11)部分日食開始

機材置き場に戻ったら第一接触が始まります。相方は太陽が半分欠けたら戻るとのこと。私は撮影に専念します。

ガラケーのメモ帳に保存したDATAを見比べながら撮影を進めます。撮影と言っても今回はビデオカメラだけで撮影するので、部分日食の動画は1〜2分ほど撮って動画の撮影中に静止画を撮影します。もう一つのビデオカメラは、本影錐の様子を取るためだけに設置しました。 太陽が欠けていくにつれて気温が徐々に下がります。
第一接触 9h5m23.8s
第一接触 9"05'23.8"
太陽が半分まで欠けてきたところでやって来た相方にジェシー宅にある穴あきのお玉を持ってきてもらうように言いました。相方は快諾してお玉を持って来ました。お玉を地面にかざすとピンホール効果で欠けていく太陽が映ります。

ギャラリーの誰一人として気が付いた方はおらず、私達の独壇場でした。その頃には姉夫婦も来られていて、お玉をかざすなど色々とお手伝いをしていただきました。

日本から持って来たビクセンの日食グラスをギャラリーに見せたところハッキリ太陽が見えるので、大変好評でした。ジェシーさんの奥さんが張り切ってしまって、次々とギャラリーに見せていました。 キリのいいところで公園のトイレに行きます。泣いていた子供もいましたが、世紀の皆既日食が見られるのに状況を理解できないのは可愛そうでした。
ピンホール効果で欠けていく太陽
ピンホール効果で欠けていく太陽

トイレで用を済ませて機材置き場に戻ります。太陽は更に鋭さを増して部分日食の端が鋭角になってきます。隣で観察されている村田さんが鋭角から皆既日食になるにはどう変化するの?とのご質問をいただいたので、そのまま月は太陽を覆い隠して最後には一点の光になります。そこからダイヤモンドリングの始まりです…と伝えました。

また村田さんから質問です。例えば僕はサクラメント近郊のデイビスから来たんだけれど、そこで部分日食が進むと太陽はどう変わるの?とのこと。これも月は太陽の全てを隠さずに角度を変えて欠け戻ります…と伝えました。
食分80%の太陽
食分80%の太陽
初めて皆既日食を経験される方は好奇心の固まりです。

それなりにお答えできる知識を積んで来たのでどんな質問にもお答えできます。ただ太陽が糸のように細くなってきたので冷静さを保ちつつも心臓の鼓動は早くなります。

撮影スケジュールに従って事前に慌てないようにゆっくりフィルターを外します。拡大レンズをつけ直して撮影再開。ピントが合わなかった太陽にピントが合うと、一点の眩しさの反対側にコロナのリングが見えてきます。一点の光は小さくなり、ダイヤモンドリングがセイラムの空に輝きました。
食分95%の太陽
食分95%の太陽


第二接触のダイヤモンドリング
第二接触のダイヤモンドリング

(12)カメラ明るさの表示を探す

後でビデオカメラを再生するとビーズダイヤモンドリングとなっていました。露出を変えてコロナが見えるようにします。また地平線が360゜夕焼け状態になったので、地平線の夕焼け状態も見て下さい…と告知しました。ギャラリーは興奮しきっていて、ただただ歓声が聞こえるだけでした。

撮影ボタンを押そうとしたのですが、カメラ明るさの表示になっていたメニュー画面が切り替わってしまい、カメラ明るさのダイヤログボックスを探すのに手間取り肉眼で数秒しかコロナを見られずビデオカメラの操作に追われました。
セイラムのコロナ
セイラムのコロナ
結局そのままの露出で第三接触のダイヤモンドリングを迎えてしまいました。第二接触ダイヤモンドリングの撮影は成功しているので、それをキャプチャーして掲載しました。

クリアな空に感動を与えた太陽は光を戻しながら気温を上げて行きます。糸のように細くなった太陽は三日月から半月になり、やがて満月へ戻ります。全ての経過を撮り終えた頃には顔と腕が日焼けしました。セイラムは北緯44度なので太陽光線が強くならず、日焼けも浅かったです。

端で撮影の様子を見ていた観察者から声を掛けられました。英語版で作った名刺を差し上げました。観測が終わりそうな頃に彼の観測場所に行くと大きな双眼鏡を逆にして太陽を投影していました。黒点の様子も実にハッキリと見えて分かりやすかったです。
露出の違いによるセイラムのコロナ
露出の違いによるセイラムのコロナ
別れ際、See you next eclipse La Cerena!と言いました。そこはどこかと聞かれたので、チリの皆既日食で再来年に見られますと伝えました。

再来年は、2001.6.21にアフリカのザンビアで見られた皆既日食の1サロス後になります。 これは比較的規模の大きな皆既日食です。陸地で見られる皆既日食の帯が英領ピトケアン諸島のオエノ島と南米チリ中部からブエノスアイレス南部で日没となる地域を通過します。チリで最初に陸地に掛かるのがラ・セレナ。相方はラッセーラーラッセーラーと青森ねぶたで使われる掛け声で言いますが、ねぶたのように熱く興奮するような皆既日食になると良いですね♪
欠け戻る太陽・・・食分95%
欠け戻る太陽・・・食分95%

セイラム皆既日食

(13)ジェシーさんにビデオ報告

観測を終えてジェシー宅に戻り、今回の撮影した様子を改めて見ていただきました。撮影者が言うのもナンですが、第二接触とプロミネンスの様子が割かしハッキリと映っていたのでそれなりの出来のビデオをお見せできました。

写真のプロであったジェシーさんも熱心に見て下さいました。改めて見たいと仰ったので、後日Facebookにupしたものをご覧くださいと伝えました。

右写真は、ジェシーさんの友人の奥様(Angela Swenson)が撮ったものをFacebookから拝借したものです。映った本人がそれぞれいいね!を押しました。
ジェシーさんにビデオ報告
ジェシーさんにビデオ報告
とりあえず観測には成功したので、機材をテントに片づけて昨日から寝袋は敷いてあったので早速寝ましたzzz

下の写真に映っていた村田さんは、今夜息子の試合があるとのことで太陽がまだ欠けているうちに自家用車でサクラメントのデイビスに帰ってしまいました。観測後はやたら疲れが溜まるので動かずに身体を休めた方が懸命です。

観測終了後もツアーですとあまり休まる暇がないのですが、こうしたダラダラ感が改めて個人旅行の良いところですね(^^♪しばらくしてセイラム市街へ昼食に行くとのこと。「このまま寝ているなら食べ物はあるから無理しなくていい」とクリスさんから言われましたが、セイラム市街はレンタカーで通過しただけなので行くことにしました。
ダラダラ感を増幅させるテントの寝床
ダラダラ感を増幅させるテントの寝床


観測成功の喜び
左端が村田、中央下が私、中央が相方の姉夫婦の姉、中央左が姉夫婦の息子シンゴ、中央上がクリス、右端がホストのジェシー(敬称略)

管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止
出発編  シアトル編  ジェシー宅  観測編  セイラム編  戻る