F値 | ←低感度 フィルムの感度(ISO−ASA) 高感度→ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
F 2.5 | ISO − | ISO − | ISO − | ISO − | ISO − | ISO − | ||
F 4 | − | − | 25 | 50 | 100 | 200 | ||
F 5.6 | − | 25 | 50 | 100 | 200 | 400 | ||
F 8 | 25 | 50 | 100 | 200 | 400 | 800 | ||
F 11 | 50 | 100 | 200 | 400 | 800 | 1600 | ||
F 16 | 100 | 200 | 400 | 800 | 1600 | 3200 | ||
F 22 | 200 | 400 | 800 | 1600 | 3200 | − | ||
ダイヤモンドリングや プロミネンスの撮影 |
1/125 秒 1/60 秒 |
1/250 秒 1/125 秒 |
1/500 秒 1/250 秒 |
1/1000 秒 1/500 秒 |
1/2000 秒 1/1000 秒 |
1/4000 秒 1/2000 秒 |
||
内部コロナ撮影 (プロミネンスはっきり) |
1/60 秒 1/30 秒 |
1/125 秒 1/60 秒 |
1/250 秒 1/125 秒 |
1/500 秒 1/250 秒 |
1/1000 秒 1/500 秒 |
1/2000 秒 1/1000 秒 |
||
中間的な長さの コロナ撮影 |
1/15 秒 1/8 秒 1/4 秒 |
1/30 秒 1/15 秒 1/8 秒 |
1/60 秒 1/30 秒 1/15 秒 |
1/125 秒 1/60 秒 1/30 秒 |
1/250 秒 1/125 秒 1/60 秒 |
1/500 秒 1/250 秒 1/125 秒 |
||
大きく広がった 外部コロナ撮影 |
1秒以上 | 1/2 秒 1 秒 2 秒 |
1/4 秒 1/2 秒 1 秒 |
1/8 秒 1/4 秒 1/2 秒 |
1/15 秒 1/8 秒 1/4 秒 |
1/30 秒 1/15 秒 1/8 秒 |
||
部分日食または 金環日食の撮影 |
D4(ND10000)フィルター をつけて1/250〜1/2000秒程度 |
D4(ND10000)フィルター をつけて 1/500〜1/4000秒程度 |
露出を長くすればコロナは長く、逆に切り詰めると短いコロナが映ります。薄雲がかかったりすると、表より露出が伸びます。また、風が強いと長い露出ではプレる事があります。そのためには上の表を目安に何段階かシャッタースピードを変えて撮ると良いでしょう。 皆既日食はとても神秘的な現象で、感受性の強い方は泣き出してしまう事もあります。その為にも緊張してミスをしないよう、事前に練習しておきましょう。ピントと絞りを決めたら、リングをセロテープなどで留めておくと、不用意に動かないので安全です。あわてないで太陽を真ん中に入れて映しましょう。 写真ばかり撮らないで、肉眼でも見てください。写真で見るのと、肉眼で見る皆既日食の印象は全く違います。立って撮影すると疲れます。折りたたみ椅子も持って行きましょう。 無用のトラブルを避けるため、FILMはネガを使った方が無難です。なるべくF値が明るいレンズで、FILMの感度も低い方がきれいに撮れます。撮影中は興奮するので撮り過ぎてしまいFILMを切らしてしまいます。皆既中にFILMを交換しなくても済むように24枚撮りよりも36枚撮りの方が日食の最後まで撮れます。撮影計画も事前に立てておきましょう。天頂に近いところで起こる日食もあります。アングルファインダーを用意して、楽な姿勢で観測しましょう。 ■失敗しない撮影方法 一眼レフで特に注意しなければならないことがあります。シャッターを押す際にミラーが跳ね上がってまた閉じるのですが、この跳ね上がりの衝撃が低速シャッターに思わぬ被害を被ります。500mm以上で長焦点の露出は、1/30秒〜1/60秒までの時間が最もミラーアップの衝撃による影響を受けやすいのです。せっかくピントがあってもミラーアップによる衝撃でブレた写真になってしまっては元も子もありません。私はそうした無用の失敗を防ぐためにISO感度の高いFILMを使っています。 ミラーアップによる衝撃を示す模式図があります。衝撃波が発生するシャッターを押した直後から@のように1/4000秒や1/2000秒の早い速度だとあまりブレません。Aのように1/60秒〜1/30秒が一番ブレの影響を受けます。Bは1/2〜1秒の露出ですが、ブレの影響が少なくなります。Cのように完全にブレが収まった状態で手動シャッターを切ると全くブレがない写真となります。これは筒先開閉法と言うやり方で、星雲・星団等の撮影によく使われます。 |