F値 | ←低感度 フィルムの感度(ISO−ASA) 高感度→ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
F 2.5 | ISO − | ISO − | ISO − | ISO − | ISO − | ISO − | ![]() |
|
F 4 | − | − | 25 | 50 | 100 | 200 | ||
F 5.6 | − | 25 | 50 | 100 | 200 | 400 | ||
F 8 | 25 | 50 | 100 | 200 | 400 | 800 | ||
F 11 | 50 | 100 | 200 | 400 | 800 | 1600 | ||
F 16 | 100 | 200 | 400 | 800 | 1600 | 3200 | ||
F 22 | 200 | 400 | 800 | 1600 | 3200 | − | ||
ダイヤモンドリングや プロミネンスの撮影 |
1/125 秒 1/60 秒 |
1/250 秒 1/125 秒 |
1/500 秒 1/250 秒 |
1/1000 秒 1/500 秒 |
1/2000 秒 1/1000 秒 |
1/4000 秒 1/2000 秒 |
![]() |
|
内部コロナ撮影 (プロミネンスはっきり) |
1/60 秒 1/30 秒 |
1/125 秒 1/60 秒 |
1/250 秒 1/125 秒 |
1/500 秒 1/250 秒 |
1/1000 秒 1/500 秒 |
1/2000 秒 1/1000 秒 |
![]() |
|
中間的な長さの コロナ撮影 |
1/15 秒 1/8 秒 1/4 秒 |
1/30 秒 1/15 秒 1/8 秒 |
1/60 秒 1/30 秒 1/15 秒 |
1/125 秒 1/60 秒 1/30 秒 |
1/250 秒 1/125 秒 1/60 秒 |
1/500 秒 1/250 秒 1/125 秒 |
![]() |
|
大きく広がった 外部コロナ撮影 |
1秒以上 | 1/2 秒 1 秒 2 秒 |
1/4 秒 1/2 秒 1 秒 |
1/8 秒 1/4 秒 1/2 秒 |
1/15 秒 1/8 秒 1/4 秒 |
1/30 秒 1/15 秒 1/8 秒 |
![]() |
|
部分日食または 金環日食の撮影 |
D4(ND10000)フィルター をつけて1/250〜1/2000秒程度 |
D4(ND10000)フィルター をつけて 1/500〜1/4000秒程度 |
![]() |
露出を長くすればコロナは長く、逆に切り詰めると短いコロナが映ります。薄雲がかかったりすると、表より露出が伸びます。また、風が強いと長い露出ではプレる事があります。そのためには上の表を目安に何段階かシャッタースピードを変えて撮ると良いでしょう。 皆既日食はとても神秘的な現象で、感受性の強い方は泣き出してしまう事もあります。その為にも緊張してミスをしないよう、事前に練習しておきましょう。ピントと絞りを決めたら、リングをセロテープなどで留めておくと、不用意に動かないので安全です。あわてないで太陽を真ん中に入れて映しましょう。 写真ばかり撮らないで、肉眼でも見てください。写真で見るのと、肉眼で見る皆既日食の印象は全く違います。立って撮影すると疲れます。折りたたみ椅子も持って行きましょう。 無用のトラブルを避けるため、FILMはネガを使った方が無難です。なるべくF値が明るいレンズで、FILMの感度も低い方がきれいに撮れます。撮影中は興奮するので撮り過ぎてしまいFILMを切らしてしまいます。皆既中にFILMを交換しなくても済むように24枚撮りよりも36枚撮りの方が日食の最後まで撮れます。撮影計画も事前に立てておきましょう。天頂に近いところで起こる日食もあります。アングルファインダーを用意して、楽な姿勢で観測しましょう。 ■失敗しない撮影方法 ![]() ![]() |