幌内線の特徴 幌内線は、幌内にある幌内炭山で掘った石炭を港がある小樽港へ運ぶために作られた北海道炭砿鉄道が前身である。まず小樽市にある手宮〜札幌間が開業し、二年後の明治15年11月13日には幌内まで開通した。更に明治21年12月10日には、二つの炭鉱のあった幾春別まで延長された。まだ北海道に入植した人もまばらで、採算に乗るはずのない鉄道が開通したのは石炭の運搬が主目的である。その後、四十社余りの石炭運搬を目的とした私鉄が道内に開業したが、その多くは戦前に廃止されたり国鉄に買収された。 しかし手宮線と改称された手宮〜色内〜南小樽間は、昭和37年5月14日で旅客扱いを廃止。貨物輸送も昭和60年11月3日で廃止された。手宮線は小樽とつながっていなかったので、函館本線の小樽〜南小樽間は現役路線である。また、幌内線の三笠〜幌内間も昭和47年10月31日に旅客輸送を廃止した。 相次ぐ炭山の閉鎖によって幌内線自身も昭和62年7月12日をもって廃止された。 石炭輸送のために開設された札幌駅は、大都会となり今も旅客の姿が絶えないのは何とも皮肉である。 |
営業 | 列車番号 | 730D | 732D | 734D | 736D | 738D | 740D | 742D |
q | 幾春別発 | 05:48 | 07:05 | 08:17 | 13:55 | 17:20 | 18:39 | 20:04 |
1.3 | 弥生 発 | 05:51 | 07:08 | 08:20 | 13:58 | 17:23 | 18:42 | 20:07 |
3.3 | 唐松 発 | 05:55 | 07:12 | 08:24 | 14:02 | 17:27 | 18:46 | 20:11 |
7.2 | 三笠 発 | 06:02 | 07:19 | 08:31 | 14:09 | 17:34 | 18:53 | 20:18 |
11.8 | 萱野 発 | 06:08 | 07:25 | 08:37 | 14:15 | 17:40 | 19:00 | 20:24 |
18.1 | 岩見沢着 | 06:18 | 07:35 | 08:47 | 14:25 | 17:49 | 19:09 | 20:34 |
営業 | 列車番号 | 731D | 733D | 735D | 737D | 739D | 741D | 743D |
q | 岩見沢発 | 06:30 | 07:42 | 13:20 | 16:45 | 18:05 | 19:29 | 22:13 |
6.3 | 萱野 発 | 06:39 | 07:51 | 13:29 | 16:54 | 18:14 | 19:38 | 22:22 |
10.9 | 三笠 発 | 06:46 | 07:58 | 13:36 | 17:01 | 18:21 | 19:45 | 22:29 |
14.8 | 唐松 発 | 06:52 | 08:04 | 13:42 | 17:07 | 18:27 | 19:51 | 22:35 |
16.8 | 弥生 発 | 06:56 | 08:08 | 13:46 | 17:11 | 18:31 | 19:55 | 22:39 |
18.1 | 幾春別着 | 07:00 | 08:12 | 13:50 | 17:15 | 18:34 | 19:59 | 22:43 |