冥王星掲示板

冥王星に関しての情報をお寄せ下さい。但し無用な迷惑カキコは削除致します。

      Reload


 投稿者
  題名
  内容 入力補助
    
 URL
[ ケータイで使う ] [ BBSティッカー ] [ 書込み通知 ] [ 検索 ]



スレッド一覧

他のスレッドを探す  スレッド作成

《前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 次のページ》 


全80件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。


準惑星に決定!

 投稿者:マサ  投稿日:2007年 3月22日(木)10時08分44秒
編集済
  例の「矮惑星(仮称)」の日本での呼び名が、「準惑星」に決まったそうです。
ブン太郎様や、私の意見が受け容れられて嬉しいかぎりです♪
 
 

海王星の衛星

 投稿者:kei  投稿日:2007年 2月12日(月)12時35分51秒
  アストロ・トピックスより

M.Holman氏らがPsamathe, Sao, Laomedeiaを発見したときの想像図(提供:国立天文台)
国際天文学連合(IAU)は、2月3日、海王星の衛星13個のうち、仮符号だけがつけられていた5個に対して、固有の名前がつけられたことを発表しました。

このうち、S/2002 N 1からN 4までは、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターのホールマン(M.Holman)さんらによって2002年8月から9月に行われた観測から、S/2003 N 1はハワイ大学のシェパード(S.S.Sheppard)さんらによってすばる望遠鏡で2003年8月に行われた観測から発見されたものです。

以下が、新しい衛星名などの一覧です。

番号 衛星名 仮符号
Neptune IX Halimede S/2002 N 1
Neptune X Psamathe S/2003 N 1
Neptune XI Sao S/2002 N 2
Neptune XII Laomedeia S/2002 N 3
Neptune XIII Neso S/2002 N 4

この命名により、海王星の衛星13個すべてに固有の名前がつきました。

http://www.astroarts.co.jp/news/2007/02/09neptune_satellites_name/index-j.shtml

 
 

木星連続画像

 投稿者:もくせい  投稿日:2007年 2月 1日(木)23時56分57秒
  木星の画像ですが、連続的に得られています。
1枚でいいから新聞に掲載して欲しいです。

http://pluto.jhuapl.edu/soc/
 

ニューホライズン 活動本格化

 投稿者:もくせい  投稿日:2007年 1月25日(木)00時53分36秒
  昨年1月に打ち上げられた表記の探査機ですが、木星スイングバイをひかえて、観測を本格的に開始しています。
すでに詳細なイメージが地球に送られてきていますが、新聞にはどの程度掲載されるのか心配です。

http://pluto.jhuapl.edu/gallery/missionPhotos.html
 

祝祝! 冥王星初撮像

 投稿者:もくせい  投稿日:2006年12月 1日(金)00時06分42秒
  冥王星 初撮像だそうです。
無論、点ですが、これから少しずつ大きくなっていくのでしょうね。
約8年程度かかって・・・・

http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/112806.htm

考えたら木星に迫っているですね。早い・・・
 

木星を撮像

 投稿者:もくせい  投稿日:2006年10月 7日(土)23時20分57秒
  私を撮ったわけではありません(当然か)
遠いためか、地球上で好シーイングで見た程度の分解能しかありません。

http://pluto.jhuapl.edu/news_center/news/092606_2.html

でも、分解能が徐々に上がっていくことを考えると楽しみです。
 

第十番惑星の名は・・・

 投稿者:マサ  投稿日:2006年 9月21日(木)22時06分34秒
  「エリス」だそうです。
思わず、鼻をかみたくなりました(笑)
 

134340。

 投稿者:マサ  投稿日:2006年 9月 8日(金)17時33分21秒
  134340。
とうとう元惑星「冥王星」に
小惑星の証である小惑星番号が
つけられてしまいました。
チョット感傷的な感じです。

以下、アストロアーツニュースからの抜粋です。

国際天文学連合(IAU)で決定した「太陽系の惑星の定義」により「矮惑星(dwarf planet)」となった冥王星に、小惑星センター(MPC)が小惑星番号(134340)を与えた。同時に、「矮惑星」2003 UB313に(136199)、「矮惑星」の有力な候補である2003 EL61と2005 FY9にそれぞれ(136108)と(136472)が与えられた。

じゅうぶんな観測が行われ精度の良い軌道が決定した小惑星には「小惑星番号」が付けられる。その権限を持つのが、小惑星の観測結果・軌道データを管理する組織であるMPCだ。

チェコのプラハで開かれていたIAU総会で、「太陽系の惑星の定義」が決定した。自分の重力で丸くなるほどの質量を持っていて、かつ軌道周辺に自分に匹敵するサイズの天体がないものが惑星とされた一方、周囲の天体に比べてじゅうぶんに大きいとはいえない天体は「矮惑星(dwarf planet:正式な訳語は未定)」とされた。さらに、惑星・矮惑星・衛星のいずれでもない天体は、「太陽系小天体(small solar system object:正式な訳語は未定)」と定義された。

以上の決定を受け、MPCは矮惑星の取り扱いを検討していた。IAUの定義に基づけば、これまで「小惑星」として扱われていた天体は基本的にすべて「太陽系小天体」に入るはずだが、「矮惑星」と「太陽系小天体」は異なるカテゴリーである。そのため、「矮惑星」や「矮惑星」の候補に小惑星番号を付けるかどうかは難しい問題であると言える(さらに加えれば、今後「小惑星(minor planet)」という用語自体を正式には用いないこともIAU総会で決定している)。

しかし、矮惑星と認められた天体の1つ「セレス」にはすでに小惑星番号(1)がついていること、MPCの業務は狭義での小惑星に限らず彗星や衛星のデータ収集にも及んでいて、そうした小天体のデータベースを管理することこそがMPCの理念であることなどから、冥王星などに小惑星番号を与えることが決定した。

新たに番号がつけられた天体は以下のとおり。なお、すべて海王星よりも大きな平均軌道半径を持つ天体(Trans-Neptunian Object)だ。

新たに小惑星番号を付与された天体 天体名 小惑星番号 特徴

冥王星 (134340) 矮惑星。1930年に発見され、これまで第9惑星とされていた。

2003 UB313 (136199) 矮惑星。2003年に撮影された画像から発見、2005年に「第10惑星」として発表。

2003 EL61 (136108) 矮惑星候補。4時間弱周期の高速な自転から楕円形をしている。

2005 FY9 (136472) 矮惑星候補。2003 UB313、2003 EL61とほぼ同時に発表された大型の天体。

MPCは、小惑星番号をつけることで「矮惑星カタログ」を新たに作る可能性が排除されることはないとしている。ただし、そのようなカタログが作られたとしても小惑星番号が取り消されることはなさそうだ。小惑星番号を付与された天体の中には、その後の観測から彗星であると判明したものがあるが、小惑星番号は付与されたままである。今のところ、小惑星番号に欠番は存在しない。

1999年に「冥王星は惑星か否か」という議論が巻き起こった際に、「小惑星番号10000番にしてはどうか」という意見があった。このときは反対意見が多く番号の付与は見送られたが、7年の歳月と共に番号を付与される小惑星の数は急激に増えていた。結局冥王星に番号をつけることになった今、皮肉なことにその番号はひじょうに中途半端なものとなってしまった。
 

和名

 投稿者:Dwarf No.8  投稿日:2006年 9月 7日(木)00時19分58秒
  太陽系の新しい用語を決めよう。
http://forum.nifty.com/fspace/

fspaceにオープンの会議室ができています。
 

2015年ごろ

 投稿者:ブン太郎  投稿日:2006年 8月28日(月)01時03分51秒
  この頃になると、名称問題も一段落していることでしょう。
稚内で日本の最果てを意識してもペレストロイカであっちに渡れるようになったのですから、多分、New Holizoneが冥王星に行く頃には、8個の惑星とasteroid beltからなる"Classical planetarian system"と冥王星を「入り口」とする"Trans-Nepturian system"という認識ができ、まさに新たな水平線がその先にひろがっているのではないかと思います。
 

《前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 次のページ》 

以上は、新着順11番目から20番目までの記事です。

/8 



   
teacup. [ 掲示板 ] [ 掲示板作成 ] [ 有料掲示板 ] [ ブログ ]
RSS

teacup.レンタル掲示板