中間期のコロナ(3枚組) 佐山敬悦

中間期のコロナ
中間期のコロナ1

中間期のコロナ
中間期のコロナ2

中間期のコロナ
中間期のコロナ3

日時(現地時間)1998/2/26 14:04´15"→ 14:04´30"→ 14:04´45"
撮影地ベネズエラ カラスケーロ町 ドン・ボスコ農工学校校庭
緯度・経度北緯11°03´71" 西経72°03´20"
露 出 1/90秒→1/250秒→1/2000秒
機 材 MINOLTA α−707si
レンズAF500o F8 反射望遠鏡
フィルムAGFACOLOR XRG400

写真説明

こちらは1998年2月26日に南米ベネズエラのグアヒラ半島の付け根にあるカラスケーロ町で撮影した太陽活動中間期型のコロナです。斜め方向にコロナの流線が伸びています。これは極大期型に比べ黒点の数が比較的少ないために太陽内部の活動が低下して、磁気中性面が平衡を保つために有翼日輪型の横が長いコロナとして見られます。コロナと垂直な面で見える流線は太陽磁場の磁力線です。この磁力線が見える時期が極小期型の特徴ですが、中間期の場合は磁力線の数や規模が極小期型に比べて少なくなります。これが太陽活動中間期型の特徴です。

コロナは太陽の強烈な光に隠されて普段は見られません。月が太陽を隠す皆既日食の時にだけ見られます。これは大変かすかな現象で、実際の明るさは内側の内部コロナで満月の月と同じです。外側の外部コロナは三日月に見える地球照(月の暗い部分が地球の昼の光で月に反射して見られる現象)と同程度と言われています。

コロナの温度は100万度とも200万度とも言われています。太陽表面の平均温度は約6000度なので不自然ですが、コロナの温度が高いのはプラズマと言う太陽から発せられる粒子の粒で説明できます。このプラズマの原子同士が高速で衝突した時に物凄いエネルギーが発生します。コロナをフラッシュスペクトルで分析すると、鉄の分子が電離した状態で表示されます。これは鉄分子が電離した時の温度は100万度〜200万度でなければ説明がつかないのでコロナの温度は高温なのです。

戻るベネズエラ気温差ツアー(観光編)ベネズエラ気温差ツアー(観測編)

管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止