2003年 弘前ねぷたまつり

2003年8月1日~3日に運行されたねぷたを紹介します。青森県弘前市中土手町で撮影しました。
今年は69台が運行されましたが、私が気に入っている絵師と受賞したねぷただけを掲載しています。
  • 合同運行
  • 建設業協会
  • NTTねぷた
  • 東日流雅会
  • 海遊会
  • 下新町ねぷた
  • 茂森新町
  • 土手町連合会
  • 本町ねぷた
  • 鬼沢ねぷた
  • 樹木ねぷた
  • 城南ねぷた
  • 弘前市医師会
  • 亀甲町協会
  • 弘前航空電子
  • 中野ねぷた
  • 弘前市役所
  • 西地区ねぷた
  • =合同運行=

    2003.8.1 弘前ねぷた合同運行

    2003年の8月1日に弘前市中土手町で運行された津軽情っ張り大太鼓の様子を御覧下さい。この大太鼓は、一番最初に見える合同運行のすぐ後に出てきます。大太鼓とねぷた囃子の登場で、ねぷた祭りが一気に盛り上がります。

    弘前ねぷたまつり審査員

    津軽剛情っ張り大太鼓

    ≡ミスねぷた≡


    ミス弘前ねぷた
    ミス弘前ねぷた

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 弘前建設業協会・絵師 佐藤 大節

    2003.8.2 弘前建設業協会

    2003年8月2日に弘前駅前で運行された弘前建設業協会のねぷたを御覧下さい。絵師は佐藤 大節さん。弘前市長会連合会賞を受賞しています。この団体は、弘前市役所の裏に事務所があります。ねぷたの時期になると、建設業協会の駐車場がねぷた小屋になっています。1日目~4日目は土手町運行ですが、一番スタート地点に近い場所にいる団体です。
    弘前建設業協会
    弘前建設業協会(町印)

    羅生門
    羅生門(鏡絵)

    蝦蟇仙女
    蝦蟇仙女(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • NTTねぷた愛好会・絵師 藤田 猛士


    弘前市議会会長賞(扇形の部5位)

    2003.8.1 NTTねぷた愛好会

    2004年8月1日に弘前市中土手町で撮影したNTTねぷた愛好会のねぷたです。
    弘前市本町にNTTねぷた愛好会のねぷた小屋があります。
    NTTねぷた愛好会
    NTTねぷた愛好会(町印)

    関興奮戦の図
    関興奮戦の図(鏡絵)

    孫婦人
    孫婦人(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 東日流ねぷた雅会・絵師 大瀬 和臣

    2003.8.3 東日流ねぷた雅会

    2003.8.3に弘前市中土手町で運行された東日流ねぷた雅会のねぷたです。
    東日流ねぷた雅会
    東日流ねぷた雅会(町印)

    大森彦七鬼女退治
    大森彦七鬼女退治(鏡絵)

    地獄太夫
    地獄太夫(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 海遊会・絵師 小野 隆昌

    2003.8.1 海遊会

    2003年8月1日に弘前市中土手町で運行された海遊会のねぷたです。
    海遊会
    海遊会(町印)

    典韋血戦之図
    前ねぷた・典韋血戦之図(鏡絵)

    春
    前ねぷた・春(見送り絵)

    前ねぷたの列
    前ねぷたの列(鏡絵)

    水滸伝・祝家荘之戦い 一丈青、錦毛虎を生け捕る
    水滸伝・祝家荘之戦い 一丈青、錦毛虎を生け捕る(鏡絵)

    甘夫人
    甘夫人(見送り絵)
    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 下新町ねぷた愛好会・絵師 三浦 呑龍

    2003.8.2 下新町ねぷた愛好会

    この下新町は新町と言う地名ですが、これも土手町と同様に上・中・下があります。下新町は誓願寺がある町会で、南側の中・上新町とは別に独自にねぷたを運行しています。

    下新町ねぷた愛好会
    下新町ねぷた愛好会(町印)…同町会の誓願寺を模したもの

    津軽為信
    前ねぷた・津軽為信

    担ぎねぷた
    担ぎねぷた・鏡絵

    担ぎねぷた
    担ぎねぷた・見送り絵

    三国志 太史慈奮戦の図
    三国志 太史慈奮戦の図(鏡絵)

    幽霊
    幽霊(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 茂森新町ねぷた同好会・絵師 三浦 呑龍


    扇ねぷたの部 知事賞(第1位)

    2003.8.2 茂森新町ねぷた同好会

    2003年8月2日に弘前市中土手町で運行された茂森新町ねぷた同好会のねぷたを御覧下さい。絵師は三浦 呑龍さん。扇ねぷたの部 知事賞を受賞しています。
    この団体は、毎年第一位の知事賞を受賞している名門ねぷたです

    茂森新町ねぷた同好会
    茂森新町ねぷた同好会(町印)

    大江山酒呑童子
    大江山酒呑童子(鏡絵)

    若き日の為朝
    若き日の為朝(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 土手町連合会・絵師 三浦 呑龍

    2007.8.1 土手町連合会

    2003年8月1日に中土手町で撮影した地元・土手町のねぷたです。土手町は下土手町・中土手町・上土手町が連合して運行されています。住所は全て土手町で表記されるのですが、市民の地名では土手町が三つあることになります。これと同じような町名が新町です。

    土手町連合会
    土手町連合会(町印)

    三国志 孫夫人勇戦の図
    三国志 孫夫人勇戦の図(鏡絵)

    孫夫人
    孫夫人(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 本町ねぷた愛好会・絵師 三浦 呑龍

    2003.8.1 本町ねぷた愛好会

    2003年8月1日に弘前市中土手町で運行された本町ねぷた愛好会のねぷたです。約30年前まで私は、このねぷたに参加して運行に携わっていました。

    本町ねぷた愛好会
    本町ねぷた愛好会(町印)

    本町ねぷた愛好会
    本町ねぷた愛好会(町印・裏絵)

    三国志 関羽奮戦の図
    三国志 関羽奮戦の図(鏡絵)

    一丈青扈三娘
    一丈青扈三娘(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 鬼沢ねぷた同好会・絵師 澤田 祟節


    アイデア賞

    2003.8.1 鬼沢ねぷた同好会

    2003年8月1日に、弘前市中土手町で撮影した鬼沢ねぷた同好会です。この鬼沢と言う地区は、節分の時に鬼は内・福は内と言って鬼を迎えるので有名です。昔、飢饉があった時、鬼が田畑を耕してくれて飢えを凌ぐことが出来たので、それ以来鬼を奉るようになったそうです。その鬼神社には鬼が田畑を耕した時に使われたと言われる鍬が奉られています。

    鬼沢では他の団体に無い特徴として、ねぷた絵の下にある開きに描かれる牡丹が鬼になっています。
    鬼沢ねぷた同好会
    鬼沢ねぷた同好会(町印)

    こひつじ保育園園児
    こひつじ保育園園児(曳き手)

    百姓民次郎一揆
    百姓民次郎一揆(鏡絵)

    民次郎の妻
    民次郎の妻(見送り絵)

    囃し方・笛太鼓
    囃し方・笛太鼓

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 樹木ねぷた愛好会・絵師 長谷川 壽一


    商業連合会長賞(扇形の部6位)

    2003.8.2 樹木ねぷた愛好会

    2003.8.2に弘前市土手町で運行された樹木ねぷた愛好会です。
    町名は、明治20年ごろ当地に開かれたりんご園にちなむ。

     

    樹木ねぷた愛好会
    樹木ねぷた愛好会(町印)

    水滸伝 黒旋風李逵奮戦図
    水滸伝 黒旋風李逵奮戦図(鏡絵)

    一丈青
    一丈青(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 城南ねぷた愛好会・絵師 長谷川 壽一


    弘前観光協会会長賞(扇形の部3位)

    2003.8.1 城南ねぷた愛好会

    2003年8月1日に弘前市中土手町で運行された城南ねぷた愛好会のねぷたです。
    城南とは、弘前市南部にある城南地区が運行しているねぷたの団体名です。
    城南ねぷた愛好会
    城南ねぷた愛好会(町印)

    秦の始皇帝危難を打破す
    秦の始皇帝危難を打破す(鏡絵)

    唐美人
    唐美人(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 弘前市医師会・絵師 長谷川 壽一

    2003.8.2 弘前市医師会

    2003年8月2日に弘前市中土手町で撮影した弘前市医師会です。薙刀の舞が名物です。

    弘前市医師会
    弘前市医師会(町印)

    三国志 関羽奮戦の図
    三国志 関羽奮戦の図(鏡絵)

    虞美人
    虞美人(見送り絵)

    囃し方・太鼓
    囃し方・太鼓1

    囃し方・太鼓
    囃し方・太鼓2

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 亀甲町協会・絵師 後藤 信昭


    弘前市長賞(扇形の部2位)

    2003.8.1 亀甲町協会

    2003年8月1日に、弘前市中土手町で撮影した亀甲町協会のねぷたです。
    絵師は後藤 信昭。弘前航空電子と共に亀甲町協会のねぷた絵を長年描き続けています。
    亀甲町は弘前城天守閣がある弘前公園の真北にあり、北門を過ぎるとそこは亀甲町です。
    亀甲町協会
    亀甲町協会(町印)

    源義経勇戦之図
    源義経勇戦之図(鏡絵)

    静御前
    静御前(見送り絵)

    囃し方・太鼓
    囃し方・太鼓

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 弘前航空電子・絵師 後藤 信昭


    弘前商工会議所会頭賞(扇形の部4位)

    2003.8.1 弘前航空電子

    2003年8月1日に弘前市中土手町で撮影した弘前航空電子のねぷたです。ここは、毎年奇数日に運行されます。2002年8月1日に私も参加しました。航空電子の社員または契約社員ですと、タダで参加出来ます。大人の参加者は手ぶらで帰ることになりますが、子供ならお菓子や飲みものを運行終了後に配ってくれます。ウチに子供がいるはんで…と言ってお土産を手にするのもアリ♪大人でも女性がお菓子をもらいに行った方が、もらえる確率が高いです。
    弘前航空電子
    弘前航空電子(町印)

    九紋龍史進勇戦之図
    九紋龍史進勇戦之図(鏡絵)

    大真夫人
    大真夫人(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 中野ねぷた愛好会・絵師 後藤 信昭


    商業連合会長賞(扇形の部6位)

    2003.8.4 中野ねぷた愛好会

    2003年8月4日に弘前市中土手町で運行された中野ねぷた愛好会のねぷたです。
    中野ねぷた愛好会
    中野ねぷた愛好会(町印)

    花和尚奮戦之図
    花和尚奮戦之図(鏡絵)

    唐美人
    唐美人(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 弘前市職員福利厚生会・絵師 三浦 呑龍

    2003.8.1 弘前市職員福利厚生会

    2003年8月1日に弘前市中土手町で運行された弘前市役所主宰のねぷたです。 このねぷた絵を毎年描いているのが、三浦呑龍絵師です。元々弘前市立博物館の館長をやっていたのですが、ねぷた絵に専念するために館長をお辞めになり津軽錦絵作家協会の会長を勤められています。

    前ねぷた・絵師 川村 麗巴


    鏡絵
    鏡絵

    見送り絵
    見送り絵

    組ねぷた・絵師 三浦 呑龍


    聖徳太子の理想~和を以て貴しと為す~
    聖徳太子の理想~和を以て貴しと為す~(鏡絵)

    推古天皇
    推古天皇(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • ・組ねぷた・

    西地区ねぷた親交会・絵師 小山内 暢 長内 雲元


    知事賞・斜里町友好賞(組ねぷたの部1位)

    2003.8.2 西地区ねぷた親交会

    2003年8月2日に弘前市中土手町で撮影した西地区ねぷた親交会の組ねぷたです。
    この地区は組ねぷたの部で毎年知事賞を獲得している名門団体です。後ろから巨大なハリボテが出てくるのが見物です♪
    牛若丸鞍馬山にて大天狗僧方より兵法を授かる
    牛若丸鞍馬山にて大天狗僧方より兵法を授かる(鏡絵)

    本日終了
    本日終了

    戻る
    写真・記事の無断使用不可