2001年 弘前ねぷたまつり

2001年8月1~2日に運行されたねぷたを紹介します。青森県弘前市中土手町で撮影しました。
今年は68台が運行されましたが、私が気に入っている絵師と受賞したねぷただけを掲載しています。
  • 合同運行
  • 茂森新町
  • 本町ねぷた
  • 下新町ねぷた
  • 劇団夜行館
  • NTTねぷた
  • 建設業協会
  • 堅田ネプタ
  • 弘前ねぷた合同運行 弘前市主催

    2001.8.1 弘前ねぷた合同運行

    2001年8月1日に弘前市中土手町で運行された津軽情っ張り大太鼓の様子を御覧下さい。この大太鼓は、一番最初に見える合同運行のすぐ後に出てきます。大太鼓とねぷた囃子の登場で、ねぷた祭りが一気に盛り上がります。最近は女性の叩き手が増えました。大太鼓の上にも乗っている女性がいます。

    =合同運行=


    合同運行・町印
    合同運行・町印

    津軽情っ張り大太鼓
    津軽情っ張り大太鼓

    津軽情っ張り大太鼓
    津軽情っ張り大太鼓拡大

    =ミスねぷた=


    ミス弘前ねぷた
    ミス弘前ねぷた

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 茂森新町ねぷた同好会・絵師 三浦 呑龍


    扇ねぷたの部 市長賞(第2位)

    2001.8.2 茂森新町ねぷた同好会

    2001年8月2日に弘前市中土手町で運行された茂森新町ねぷた同好会のねぷたを御覧下さい。絵師は三浦 呑龍さん。扇ねぷたの部 知事賞を受賞しています。
    この団体は、毎年第一位の知事賞を受賞している名門ねぷたです

    茂森新町ねぷた同好会
    茂森新町ねぷた同好会(町印)

    武蔵坊弁慶
    武蔵坊弁慶(鏡絵)

    静御前
    静御前(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 本町ねぷた愛好会・絵師 三浦 呑龍


    扇ねぷたの部 市長賞(第2位)

    2001.8.2 本町ねぷた愛好会

    2001年8月2日に弘前市中土手町で運行された本町ねぷた愛好会のねぷたを御覧下さい。絵師は三浦 呑龍さん。約20年ほど前に私も運行に参加していました。

    軍荼利明王
    軍荼利明王(鏡絵)

    安寿と厨子王
    安寿と厨子王(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 下新町ねぷた愛好会・絵師 三浦 呑龍


    商工会議所会頭賞(扇形の部4位)

    2001.8.2 下新町ねぷた愛好会

    この下新町は新町と言う地名ですが、これも土手町と同様に上・中・下があります。下新町は誓願寺がある町会で、南側の中・上新町とは別に独自にねぷたを運行しています。

    下新町ねぷた同好会
    下新町ねぷた同好会(町印)…同町会の誓願寺を模したもの

    担ぎねぷた
    担ぎねぷた

    祝融夫人飛剣の図
    祝融夫人飛剣の図(鏡絵)

    蛇姫
    蛇姫(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 劇団夜行館・絵師 前野 柵

    2001.8.3 劇団夜行館

    2001年8月3日に弘前市中土手町で運行された劇団夜行館のねぷたです。
    松明を持って踊る踊りと一風変わった踊りが面白いです。
    劇団夜行館
    劇団夜行館(町印)

    鏡絵

    松明
    松明

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • NTTねぷた愛好会・絵師 藤田 猛士


    商工会議所会頭賞(扇形の部4位)

    2001.8.1 NTTねぷた愛好会

    関興は、三国時代の官僚・軍人。蜀(蜀漢)に仕えた。字は安国、関羽の子。

    父・関羽とともに樊城攻めに出陣していたが、戦果を報告するために戦列を離れていたので難を逃れる。劉備が関羽の弔い合戦として呉征伐の軍を挙げる際、その先鋒を張飛の息子である張苞と武芸比べで争う。勝負は互角であったが、劉備の采配で一年年長の張苞を兄、関興を弟として義兄弟の契りを結ぶ事になる。

    関羽の弔い合戦では全身に白い鎧をまとって出陣。そこで亡き父の霊に助けられ、父の仇の一人である潘璋を斬り青龍偃月刀を取り返す。呉征伐の終盤、夷陵の戦いにおいては劉備をかばい重傷を負うことになる。しかし以後も蜀軍における将軍として度重なる北伐に参加し、張苞と同じく得物は父の形見である青龍偃月刀を用い、たびたび関羽の霊に助けられつつ活躍する。第4次北伐には病のため参加できず、ほどなく病没することになっており、諸葛亮はこの訃報を漢中で受け、悲しみのあまり倒れてしまうという描写である。
    NTTねぷた愛好会
    NTTねぷた愛好会(町印)

    関興奮戦の図
    関興奮戦の図(鏡絵)

    楽女
    楽女(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 弘前建設業協会青年会・絵師 佐藤 大節


    商業連合会長賞(扇形の部6位)

    2001.8.1 弘前建設業協会青年会

    2001年8月1日に弘前市中土手町で運行された弘前建設業協会青年会のねぷたを御覧下さい。絵師は佐藤 大節さん。弘前市長会連合会賞を受賞しています。この団体は、弘前市役所の裏に事務所があります。ねぷたの時期になると、建設業協会の駐車場がねぷた小屋になっています。1日目~4日目は土手町運行ですが、一番スタート地点に近い場所にいる団体です。

    弘前建設業協会
    弘前建設業協会(町印)

    花和尚奮戦乃図
    花和尚奮戦乃図(鏡絵)

    波乗観音
    波乗観音(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 堅田ネプタ愛好会・絵師 片岡 鶴太郎

    2001.8.1 堅田ネプタ愛好会

    2001.8.1に弘前市中土手町で運行された堅田ネプタ愛好会のねぷたです。
    たった一度だけですがタレントの片岡 鶴太郎が弘前でねぷた絵を描いたことがあります。2001年5月中旬に古川玄堂絵師のアトリエで玄堂絵師に師事。たった30分で鏡絵の鐘馗を描きました。

    見送り絵の“童子ゆく”は、鶴太郎自身トンボが好きで見送り絵に描いてみたいと言う事で描かれています。これまでトンボを見送り絵に描いた絵師は見かけられなかったので、斬新な思いで堅田ねぷたの運行を見ていました。
    鶴太郎は、同年8月4日に堅田ねぷた運行に参加したそうです。
    堅田ネプタ愛好会
    堅田ネプタ愛好会(町印)

    鐘馗
    鐘馗(鏡絵)

    童子ゆく
    童子ゆく(見送り絵) 袖絵はトンボ

    本日終了
    本日終了

    戻る
    写真・記事の無断使用不可