1997年 弘前ねぷたまつり

1997年8月1日~3日に運行されたねぷたを紹介します。青森県弘前市中土手町で撮影しました。
  • 合同運行
  • 建設業協会
  • 常盤坂子供会
  • 茂森新町
  • 本町ねぷた
  • 駅前ねぷた
  • 樹木ねぷた
  • 城南ねぷた
  • 津軽衆
  • 鬼沢ねぷた
  • 中野ねぷた
  • 東目屋ねぷた
  • 弘前ねぷた合同運行 弘前市主催

    1997.8.1 弘前ねぷた合同運行

    1997年8月1日に弘前市中土手町で運行された津軽情っ張り大太鼓の様子を御覧下さい。この大太鼓は、一番最初に見える合同運行のすぐ後に出てきます。大太鼓とねぷた囃子の登場で、ねぷた祭りが一気に盛り上がります。

    =合同運行=


    合同運行・町印
    合同運行・町印

    津軽情っ張り大太鼓
    津軽情っ張り大太鼓

    =ミスねぷた=


    ミス弘前ねぷた
    ミス弘前ねぷた

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 弘前建設業協会・絵師 佐藤 大節

    1997.8.2 弘前建設業協会

    1997年8月2日に弘前駅前で運行された弘前建設業協会のねぷたを御覧下さい。絵師は佐藤 大節さん。弘前市長会連合会賞を受賞しています。この団体は、弘前市役所の裏に事務所があります。ねぷたの時期になると、建設業協会の駐車場がねぷた小屋になっています。1日目~4日目は土手町運行ですが、一番スタート地点に近い場所にいる団体です。
    弘前建設業協会
    弘前建設業協会(町印)

    津軽為信
    津軽為信(鏡絵)

    見送り絵
    見送り絵

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 常盤坂子供会・絵師 佐藤 大節

    1997.8.1 常盤坂子供会

    1997年8月1日に弘前市中土手町で運行された常盤坂子供会の小型ねぷたです。
    常盤坂は弘前市西部にある町で、常盤坂~丁目と番地が付いています。
    常盤坂子供会
    常盤坂子供会(町印)

    黒旋風李逵奮戦の図
    黒旋風李逵奮戦の図(鏡絵)

    楽女
    楽女(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 茂森新町ねぷた同好会・絵師 三浦 呑龍


    弘前市長賞(扇形の部2位)

    1997.8.2 茂森新町ねぷた同好会

    1997年8月2日に弘前市中土手町で運行された茂森新町ねぷた同好会のねぷたを御覧下さい。絵師は三浦 呑龍さん。
    大魔神怒る
    大魔神怒る(鏡絵)

    悲母観音
    悲母観音(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 本町ねぷた愛好会・絵師 三浦 呑龍

    1997.8.1 本町ねぷた愛好会

    1997年8月1日に弘前市中土手町で運行された本町ねぷた愛好会のねぷたです。約20年前まで私は、このねぷたに参加して運行に携わっていました。
    南総里見八犬伝芳流閣の戦い
    南総里見八犬伝芳流閣の戦い(鏡絵)

    玉梓の怨霊
    玉梓の怨霊(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • JR・駅前ねぷた愛好会・絵師 寺田 浩雲

    1997.8.3 JR・駅前ねぷた愛好会

    1997年8月3日に弘前市中土手町で撮ったねぷたまつりを紹介します。
    JR・駅前ねぷた愛好会とは、JR弘前駅と駅前町との合同ねぷたです。
    絵師は寺田浩雲さん。JR弘前駅の職員です
    祝融夫人の張嶷を生け捕る
    祝融夫人の張嶷を生け捕る(鏡絵)

    唐美人
    唐美人(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 樹木ねぷた愛好会・絵師 長谷川 壽一

    1997.8.2 樹木ねぷた愛好会

    1997年8月2日に弘前市中土手町で運行された樹木ねぷた愛好会です。町名は、明治20年ごろ当地に開かれたりんご園にちなむ。
    樹木ねぷた愛好会
    樹木ねぷた愛好会(町印)

    水滸伝 花和尚魯智深(鏡絵)
    水滸伝 花和尚魯智深(鏡絵)

    唐美人
    唐美人(見送り絵)

    囃子方・ジャガネ
    囃子方(ジャガネ)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 城南ねぷた愛好会・絵師 長谷川 壽一

    1997.8.1 城南ねぷた愛好会

    1997年8月1日に弘前市中土手町で運行された城南ねぷた愛好会のねぷたです。
    城南とは、弘前市南部にある城南地区が運行しているねぷたの団体名です。
    城南ねぷた愛好会
    城南ねぷた愛好会(町印)

    趙雲長坂簸に奮戦の図
    趙雲長坂簸に奮戦の図(鏡絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 津軽衆・絵師 舘田 峡風

    1997.8.1 津軽衆

    1997年8月1日に弘前市中土手町で運行された津軽衆のねぷたです。

    津軽衆(つがるしゅう)とは・・・
    津軽の人、津軽の人の性格を言い表すときに用いる。例えば、大皿料理の最後の一つを、皆が牽制し合って誰も食べない時、「わいはぁ〜、みな津軽衆だのぉ」と言ったりする。

    または噂をしていた人が来たときにも、その人に対して使うこともあり。
    今では店名や商品名にも使われているので、言葉の意味としてはややこしくなっている。
    津軽衆
    津軽衆(町印)

    関羽勇戦之図
    関羽勇戦之図(鏡絵)

    小桜姫
    小桜姫(見送り絵)

    囃子方・太鼓
    囃子方(太鼓)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 鬼沢ねぷた同好会・絵師 澤田 祟節

    1997.8.1 鬼沢ねぷた同好会

    1997年8月1日に、弘前市中土手町で撮影した鬼沢ねぷた同好会です。この鬼沢と言う地区は、節分の時に鬼は内・福は内と言って鬼を迎えるので有名です。昔、飢饉があった時、鬼が田畑を耕してくれて飢えを凌ぐことが出来たので、それ以来鬼を奉るようになったそうです。その鬼神社には鬼が田畑を耕した時に使われたと言われる鍬が奉られています。

    鬼沢では他の団体に無い特徴として、ねぷた絵の下にある開きに描かれる牡丹が鬼になっています。
    趙雲奮戦の図
    趙雲奮戦の図(鏡絵)

    天女
    天女(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 中野ねぷた愛好会・絵師 後藤 信昭

    1997.8.2 中野ねぷた愛好会

    1997年8月2日に弘前市中土手町で運行された中野ねぷた愛好会のねぷたです。
    黒旋風李逵勇戦の図
    水滸伝・黒旋風李逵勇戦の図(鏡絵)

    甘夫人
    甘夫人(見送り絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可
  • 東目屋地区ねぷた愛好会・絵師 成田 幻節

    1997.8.2 東目屋地区ねぷた愛好会


    かつて弘前市の飛び地であった東目屋から参加したねぷたです。隣の西目屋村は世界遺産白神山地を抱えているので、弘前市とは合併しませんでした。1997年が初出陣でした。
    東目屋地区ねぷた愛好会
    東目屋地区ねぷた愛好会(町印)

    東目屋地区ねぷた愛好会
    東目屋地区ねぷた愛好会(町印・裏)

    花和尚奮戦之図
    花和尚奮戦之図(鏡絵)

    戻る
    写真・記事の無断使用不可