豪華客船皆既日食・船内編
(5)船内の講義
翌朝、兵庫県立大学自然環境科学研究所の黒田武彦教授による「皆既日食とその観測」と言う全員参加の講義がありました。これは公開講座ですが、受講料がふじ丸参加の料金に含まれています。
小冊子にNASAから引用された写真が掲載されていましたが、その中でベイリービーズの写真だけがなんと私の写真でした。これはNASAの引用ではなくて、弊サイトhttp://eclipse.star.gs/から引用したものではないですか?と近くにいたスタッフに聞きました。すると、この小冊子は黒田教授が作成したので直接仰ってくださいとのことでした。
船内の講義
そこで黒田教授に伺ったところ、この写真はNASAから引用した写真…とのことです。NASAの引用が結果的に私の写真となったのですね?と携帯に保存してあった同じ写真を教授に前日の開講式に見せながら言ったお陰で、2002.12.4に豪州で撮ったベイリービーズの写真の説明は弊サイトの写真と紹介されました。ただお渡しした名刺がザンビアの写真だったため、ザンビアで撮られた写真と紹介されてしまうオチが付きましたが…
また弊サイトに掲載している皆既日食撮影標準露出表が参考資料として皆様に配られていたので、「この資料は、このツアーに参加している佐山さんのサイトから引用したものです。」と説明されました。
小冊子と全く同じベイリービーズの写真
全く私の知らないところで引用される怖さはありましたが、一応アドレスも書かれているので了承しました。この皆既日食撮影標準露出表は資料が大変古くて、銀塩フィルム時代に作ったものです。デジタルカメラ全盛期の現代には合わないような内容ですが、皆さんなりに利用して戴ければ良いと思いました。
黒田教授の講義が終わり先山徹准教授による「父島の地質」を聞いて公開講座午前の部は終了しました。その後、観測予行演習がありました。8階のトップデッキで観測したかったのですが、友の会会員でなければ上がれないと聞いていたので6階のスポーツデッキで観測場所の確認をしました。
ふじ丸船尾から見た渦
確認終了後、観測前に1階シアターでフリートークをしたい方の募集がありました。明日になってしまうと言えなくなってしまうので、「シャドーバンドと本影錐」と言う題で依頼しました。午後からは、兵庫県立大学自然環境科学研究所の石田俊人准教授による「太陽の正体をさぐる」と同じく大谷剛教授による「海洋島の動植物−特異さと脆さ−」言う講義です。
フリートークは時間が押してしまい、本影錐について言えなかったもののシャドーバンドはビデオ提供をしてくださった松浦達郎氏のビデオを引用してシャドーバンドの見え方を説明しました。
7/21の気象衛星画像
次へ