炎天下の皆既日食・市場編
(20)バザールに移動
火焔山・ペゼクリク千仏洞を後にして、これから吐魯番のバザール(市場)まで行きます。バザールに行く途中別のホテルにあるレストランに入ります。レストランなどでのグループ割りと言うものは特に無いのですが、だいたい集まる人は決まってきます。仲間うちで参加された方は仲間同士で集まるし、一人で参加された方はA班かB班のグループに紛れています。
私は日食掲示板の常連さんと一緒の席で食べました。海からかなり遠い地方なのに、珍しく魚料理が出ました。誰も手を付けなかったので、隣のazulさんが代表して一人で食べました。
巨大な魚
昼食後、バスは吐魯番のバザールに着きました。ガイドの胡さんが旗を上に挙げてツアー客を誘導します。
屋内は何とか凌げる暑さなのですが、直射日光を浴びる屋外は足が焼けるほどの熱さです。その中で売り子が販売しているのですから、世界一熱さに強い民族かと思うほどです。気温は摂氏42℃。観測地と全く同じ気温です。
中国では40℃を超える気温でヒトを働かせてはならない…と言う法律があるそうです。それで気象庁も40℃は超えない温度で各地の気温を発表しています。実際、体温より高い気温なのですから、これで熱中症にかからない方が不思議です。
庶民のおやつ"焼き肉まん"(1個1元)
ここのバザールを見ただけで、多民族国家・中華人民共和国の縮図が見られます。まず多数を占めるウィグル族、ロシア系のカザフ族などが目に付きます。
カザフ族はお隣のカザフスタンが拠点ですが、漢族やウィグル族に対して顔の彫が深く白人系の白い皮膚をしています。ここから西の大都市カシュガルは、ウィグル族が人口の80%を占めています。カザフ族も5%ほどいます。皆さん冷房が効かない屋内でよく料理を作っています。近くの履物屋でサンダルが15元で売っていました。観測地を右往左往していたこともあって、履いてきたサンダルが壊れたままだったので早速買って履きました。
焼き肉まんを売っていたカザフ族
下の写真を見て、ギョッとする方もいると思います。
これは家畜が賭殺された直後で、死後硬直のため堅くて食べられません。そのためしばらく放っておいて肉が柔らかくなるのを待って熟成させています。よく観察すると血が滴り落ちていないので、もうすぐ食べ頃の肉だと思います。
日本ではスーパーなどで、発泡スチロールのトレーに入った衛生的な肉が売られています。それしか肉を見たことがない方にとってはショッキングな写真だと思います。他には、香辛料や氷砂糖などを売っている店が目立ちました。また、カシュガル絨毯を並べて売っている店もありました。ここは全て個人経営の店です。
干してある肉
暑さで腹が結構やられています。市場にはトイレが無いので我慢して下さい…と事前に言われたのですが、限界を超えてしまったのでツアーの説明が聞こえる範囲内でトイレを探しました。市場の奥に電化製品売り場があります。恐らく市場からは若干外れていると思います。そこの2階が入口で3階が冷房の効いている電化製品売り場でした。そこの奥にトイレがあります。
用を済ませてツアー客と合流しました。それにしてもバイクのクラクションが鳴り響いたり、話し声や騒音があったりしてすごく活気が溢れるバザールでした。一昨年訪れたリビアのトリポリにあったスーク(市場)では、もう少し静かでした。カザフ族だけを見ていると、トリポリのスークに見間違うほど中東系の雰囲気が漂います。
焼き肉まんの製造風景
次へ