炎天下の皆既日食・哈密編
(13)観測地を後にする
あれから深夜まで寝ていました。雄大な星空を寝ながら見上げる素晴らしい時間を堪能していました。さすがに寒くなってきたので、自分のテントに戻って寝ましたzzz
翌朝、既に昇ってしまった太陽の光を感じながら荷物の整理をして外へ出ました。青空トイレを済まし、同室のマサ様にペットボトルの水を持ってもらいながら頭を洗いました。少しさっぱりとして荷物をバスに入れてから朝食を済ませました。皆さん昨日の暑さで参っている方が多く、腹を壊している方も何人かいました。小高い丘には相変わらず軍の監視員が頑張って見張っています。
モンゴル国境周辺の風景
こちらも監視員の様子を見ていたら、一時間おきくらいに交替して見張っているようです。監視員はまだ20代そこそこで、体力がありそうな若者でした。我々のようなロートルがやろうとしても、熱さにやられてしまい体力的に無理なシゴトです。
相変わらず油っこい野菜の炒め物などは食えなかったので、ピーナッツとお菓子、それに八戸の方から戴いたライチで腹を満たしました。
やっと灼熱の観測地を離れ、バスは哈密に向かって南下します。観測地に行ったのが夜中だったので、日中の光景は初めてに近いものがありました。
崖のような険しい斜面
行きと同じく観測地周辺の砂煙はすさまじいものがあります。ある程度砂煙が収まったら、今度は険しい崖が見えてきました。やがて舗装された道路を進み、更に険しい崖の側でバスが停まりました。もう一つの目的である岩石採集のためです。
以前、日食掲示板に書き込みされたazulさんの意見を取り入れて適当な場所で珍しい石を探すのです。azulさんは嬉しそうに岩石を見ていました。私も石を検分したのですが、あまり目ぼしい石が無かったので白くて輝いている石を中心に集めました。これをフィルムケースにしまう際に、女性の参加者から質問されたので白い石を一個差し上げました。
白い石を採掘
次へ