停車駅 野辺地−西千曳−後平−坪−坪川−道ノ上−天間林−中野−営農大学校前−盛田牧場前−七戸 七戸駅 1962年10月20日開業 経営難のため1997年5月5日をもって営業休止となり、2002年8月1日付で正式に廃止となった。この鉄道は七戸町を中心に計画され、1953年に会社が設立された。元々は野辺地−七戸−十和田−八戸まで結ぶ計画が、資金難のため七戸−千曳間が開通したのは1962年。1968年に東北本線の路線変更により旧路線を借用して野辺地まで路線が延長される。天間林村から産出する砂鉄や農産物資源の運搬を見込んで着工されたが、当時からバスやトラックによる輸送網が進展、1968年の十勝沖地震の影響もあって苦難が絶えない路線だった。平均して一日350人の利用客を約20人の社員が輸送したが、本業の他にタクシーやバス・学校給食の調理・運搬も手がけた。南部縦貫鉄道の社長は代々七戸町長が就任している。七戸町は由緒ある城下町だが、東北本線開通の際に町民たちが鉄道の通る事を拒否したため、発展が遅れてしまった。その遠因で七戸駅も街の中心部から離れたところにあった。 車両は今でも七戸駅に保管されていて、5月と9月の連休中は定期的に構内運行されている場合もある。 町名の由来…元々この地に南部藩の厩が建てられていて、藩主が岩手県の一戸から順番に厩に数を付けたことによる。〜戸と付いている地名の中では、一番北にあたる。 |
![]() |
七戸駅1 | ![]() |
七戸駅2 | ![]() |
事務室 |
![]() |
出口名盤 | ![]() |
閉塞機 | ![]() |
プレ|ト |
![]() |
旧切符売場 | ![]() |
旧改札口 | ![]() |
警戒標識 |
![]() |
キハ101 | ![]() |
キハ101 | ![]() |
キハ102 |
![]() |
キハ104 | ![]() |
運転席 | ![]() |
発車準備 |
![]() |
車内1 | ![]() |
車内2 | ![]() |
車内天井 |
![]() |
線路止め | ![]() |
切り替え1 | ![]() |
切り替え2 |
![]() |
重連1 | ![]() |
キハ104 | ![]() |
重連2 |
![]() |
D451 | ![]() |
御披露目1 | ![]() |
御披露目2 |
御感想はこちらまで