観測地のGPS

ふじ丸観測地の位置
ふじ丸観測地の位置・・・北硫黄島の北ノ岬から18q真北に観測地点があります

観測地のDATA
 25° 36´ 30.4" N      25.60844°      6m 39.2s (total solar eclipse)  
141° 17´ 03.0" E 141.28416°
Umbral depth :  98.7%
Obscuration : 100.00%
Magnitude at mid eclipse : 1.03938
Moon/Sun size ratio : 1.07983
    Event (ΔT=66.2s) Date Time (JT) Alt Azi P V
Start of partial eclipse (C1) : 2009/07/22 10:00:19.0 +66.2° 097.7° 296° 11.7
Start of total eclipse (C2) : 2009/07/22 11:23:35.3 +83.3° 141.7° 119° 06.8
Mid eclipse (MAX): 2009/07/22 11:26:55.0 +83.7° 147.4° 028° 10.0
End of total eclipse (C3) : 2009/07/22 11:30:14.5 +84.1° 153.9° 298° 01.1
End of partial eclipse (C4) : 2009/07/22 12:51:23.6 +73.0° 255.2° 120° 10.3
英訳
Total solar eclipse   皆既日食
Magnitude at mid eclipse   食分
Moon/Sun size ratio   月に隠された太陽の比率
Event             太陽の状態または欠け具合
Date              日付
Time (UT)           UTとは世界時間。現地時間は、UTに9時間足します。
Alt              太陽高度
Azi              方位角…太陽の方向で、北を基準とし東回りに測った角度
P V              北極方向角…太陽の中心に対する月面の中心の方向で、
                    天の北極から反時計回りに測った角度
Start of partial eclipse (C1) 第一接触…太陽の欠け始め
Start of central eclipse (C2) 第二接触…ダイヤモンドリング
Mid eclipse  最大接触…月と太陽が一番真円に近い状態で重なった瞬間
End of central eclipse (C3) 第三接触…ダイヤモンドリング
End of partial eclipse (C4) 第四接触…太陽の欠け終わり
第三接触真近の観測地から仰視した図
第三接触真近の観測地から仰視した図

各天体の位置と高度
2009年7月22日 11時24分0秒 北緯26度26分 東経142度2分で観測した場合

太陽 Sun                                   月 Moon                                     
赤経:08h05m47.7s  赤緯:+20°17´47"        月齢:29.3  視直径:34.0´  輝面比:0.00     
赤経:08h02m52.7s  赤緯:+20°26´25"        赤経:08h05m44.9s  赤緯:+20°17´09" 
赤経:08h06m20.9s  赤緯:+20°16´12"        赤経:08h02m49.9s  赤緯:+20°25´46"  
黄経:119°25´51"   黄緯:-00°00´01"        赤経:08h06m18.0s  赤緯:+20°15´33" 
銀経:201°57´24"   銀緯:+25°06´49"        黄経:119°25´20"   黄緯:-00°00´47"
方位:331.230°     高度: 83.017°          銀経:201°57´48"   銀緯:+25°05´57"
出04:52 南中11:38 没18:25                  方位:331.352°     高度: 83.012°  
地心距離: 1.01598 AU                      出04:38 南中11:39 没18:32          
食分:1.01                                 測心距離:35.13万km  地心距離:35.77万km

水星 Mercury                               土星 Saturn
光度:-1.3等  視直径:5.1"  輝面比:0.94   光度: 1.1等  視直径:16.4"  輝面比:1.00
赤経:08h44m51.5s  赤緯:+19°55´43"        赤経:11h19m50.7s  赤緯:+06°29´57" 
赤経:08h41m59.3s  赤緯:+20°06´39"        赤経:11h17m15.6s  赤緯:+06°46´23"
赤経:08h45m24.1s  赤緯:+19°53´41"        赤経:11h20m20.5s  赤緯:+06°26´48"
黄経:128°25´47"   黄緯:+01°48´04"        黄経:168°21´35"   黄緯:+02°00´12"
銀経:206°03´22"   銀緯:+33°34´04"        銀経:252°15´43"   銀緯:+60°01´24"
方位:295.314°     高度: 76.117°          方位:282.332°     高度: 36.669°
出05:32 南中12:18 没19:03                  出08:37 南中14:52 没21:06
地心距離:1.31882AU 日心距離:0.35496AU      地心距離:10.06231 AU  日心距離: 9.42636 AU

金星 Venus                                 火星 Mars
光度:-4.1等  視直径:15.7"  輝面比:0.70  光度: 1.1等  視直径:5.2"  輝面比:0.91
赤経:05h10m45.0s  赤緯:+20°50´58"        赤経:04h20m16.2s  赤緯:+21°01´48" 
赤経:05h07m46.5s  赤緯:+20°47´18"        赤経:04h17m19.3s  赤緯:+20°54´39"
赤経:05h11m19.2s  赤緯:+20°51´43"        赤経:04h20m50.2s  赤緯:+21°03´13"
黄経: 78°37´51"   黄緯:-02°05´54"        黄経: 66°57´43"   黄緯:-00°25´30"
銀経:182°26´21"   銀緯:-11°01´43"        銀経:174°44´30"   銀緯:-20°11´53"
方位: 90.098°     高度: 52.934°          方位: 95.416°     高度: 41.712°
出01:57 南中08:43 没15:30                  出01:06 南中07:53 没14:40
地心距離:1.06017AU 日心距離:0.72572AU      地心距離:1.80818AU 日心距離:1.43661AU

9α CMa(おおいぬ) シリウス Sirius
HIP32349
光度:-1.44等
赤経:06h45m08.58s  赤緯:-16°43´09.5" (J2000)
赤経:06h42m54.5s   赤緯:-16°39´58"   (B1950)
赤経:06h45m33.9s   赤緯:-16°43´38"   (視位置)
黄経:104°12´48"    黄緯:-39°36´27"
銀経:227°13´44"    銀緯:-08°53´09"
方位: 22.656°      高度: 44.697°
出04:52 南中10:21 没15:50
固有運動量μαcosδ= -546.01(mas/年)
固有運動量μδ     =-1223.08(mas/年)
B-V=0.009
スヘ°クトル型:A0m...      
HD番号  :HD48915
SAO番号 :SAO151881
saros 136
saros136のアニメーション

20031124ちなみにAlt.は正午中心食における太陽の高さで、 Dur.は正午中心食における皆既または金環の継続時間です。上記のアニメだと、緑色をした太陽が正午中心食となります。
Gam.は南半球では-を示し、北半球では+になります。-1〜+1になると月の本影が地球に届くようになります。それ以外の数値は、地球上のどこで見ても部分日食となります。
2003.11.24のコロナ

saros 136の概要

・9回目のサロス(1504.9.8)で南極海から月の擬本影が地球に届き、金環日食が見られた。

・15回目のサロス(1612.11.22)は、南極半島の西、正午中心食から月の本影が地球に届く。

・34回目のサロス(1955.6.20)は、南シナ海で7分8秒の皆既日食が見られました。このサロス最大の継続時間です。

・35回目のサロス(1973.6.30)は、サハラ砂漠で7分4秒の皆既日食が見られました。日本人も数名遠征しました。

・36回目のサロス(1991.7.11)は、初めて私が長時間の皆既日食を見ました。場所は、メキシコカリフォルニア半島先端にあるロスカボスで6分18秒です。正午中心食では、ほぼ天頂でコロナが見られました。

・39回目のサロス(2009.7.22)は、北硫黄島18q真北の海上で6分39秒ほど観測。生涯で最も長い時間継続して見られた皆既日食です。

・40回目のサロス(2063.8.24)は、青森県むつ市で5分以上の皆既日食継続時間があります。

・43回目のサロス(2117.9.26)は、北方領土を通過する皆既日食。この世代に北方領土は返ってくるのでしょうか?

・46回目のサロス(2171.10.29)は、再び北海道南部と青森県を皆既日食帯が通過します。

・64回目のサロス(2496.3.13)は、グリーンランドで皆既日食が見られるのを最後に月の本影は地球から離れます。

・71回目のサロス(2622.7.30)で月の半影が地球から去り、saros136の日食は終了します。
管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止
戻る
count