[ Rental BBS ] [ Rental Chat ] [ 通販ショップ無料作成!! ] [ ブログ始めました! ] [ 前ページへ ] | Reload |
>また、芦別~頼城までの私鉄線は、三井芦別鉄道です
塚本さん、ありがとうございます。早速地図上に書き足しました。雄別鉄道の終点駅は雄別炭山駅に修整した方が良さそうですね。
作成した路線図は、あくまでも広域地図から作り直したものなので、結構資料が抜けているところもあります。時間のある時に停車駅等を図書館でも調べてみます。
ちなみに、北十勝線の新得~士幌間のかなりの部分を、北海道拓殖鉄道の跡地を利用することになっていたようです。
雄別鉄道自体は相生線との接続を考えていたわけではなかったようですが、相生線の建設期成会では、あくまで釧路と美幌を結ぶことを目的としていたようですので、場合によっては雄別鉄道と接合することも念頭に置いていたようです。
http://www7.plala.or.jp/yu-betsu/tetudou.htm
また、芦別~頼城までの私鉄線は、三井芦別鉄道です。
http://www.kysd.net/
あと、余計なことかも知れませんが、夕張鉄道の起点は江別駅ではなく野幌駅です。
http://member.nifty.ne.jp/tane~/yuu1.htm
コンテンツをa(あ:網走)から順番にupしている途中です。湧網線はyなので、一番最後のupとなります。まだiまでしかupしていませんが…^^ゞ
ken様、不明だった各路線名を調べて戴いてありがとうございます。今日から仮openしますので、御覧下さい。ちなみに鶴居村営軌道は書かれていなかったです。
雄別鉄道は相生線とつながる予定だったのでしょうか?それと芦別~頼城までの私鉄線だけが不明で、それ以外の不明路線は全て網羅したことになります。
indexは完成していますが、カウンターが今までとはだいぶ違った感じにしました。enter.htmlでメインページに進みます。これは従来と一緒になります。以下のURLからどうぞ。8月1日に本移転となります。
この鉄道は雄別鉄道です。釧路から雄別炭山までの路線で1日7往復(64年時刻表)運転されてますが71年までには廃止されたようでこの年の時刻表には載っていません。この鉄道の記念館が阿寒町の道の駅近くにあって蒸気機関車などが展示されていたと思います。丹頂を見学するのに立ち寄った記憶があります。また、鶴居村内でこの鉄道と交差して鶴居村営軌道が走っていたと思います。
1971年時刻表に美唄~常磐台の私鉄が掲載されてます。三菱鉱業美唄鉄道で、美唄から東明・盤の沢・我路・美唄鉱山・常磐台へと10.6kmの鉄道ですが1日1往復の列車のみで、備考として「美唄~常磐台間バス頻繁運転」となってます。その後この鉄道は1974.5.31に廃止されてます。道南の五稜郭から湯の川を経由して戸井町に至る戸井線も未成線ですが痕跡は残っていたと思います。この線は青函航路を補う航路として戸井~大間航路と未成線の大間線を結ぶルートとしての計画でした。
ken様、ありがとうございます。
名羽線は載っていて記載済みでした。美幸線も記載済みです。岩内~黒松内間は岩内線の延長だったのですね。足寄~新得までは北十勝線ですか。金山~占冠までの計画線も載っていますが、名称が分かりませんでした。占冠~日高までは富内線の未成線かと思いましたが、別名で狩勝線と言うんですね。
あと不明なのが美唄~常盤台の私鉄線と釧路~阿寒以北まで延びた私鉄線。志美宇丹~音標に至る未成線です。これは美幸線の延長区間に分類されますかね?北見枝幸~雄武までの計画線は、興浜線の完成予想図ですね。これ以上の計画線は載っていなかったです。ちなみに北見滝ノ上~上川まで延長工事をする予定があったそうです。ちなみに昭和45年11月30日限りで廃止された根北線 斜里~越川までの路線は描かれていなかったです。地図上に計画線が賑わしていても、根北線が廃止されてから札沼線の新十津川~石狩沼田間が廃止となり、当時から鉄道は斜陽化していったのでしょうね…
新HPには地図をそのまま載せることが出来ませんので、gif形式で作成しなおした路線だけをupした形になります。地図の地の色は掲示板の色と同じです。余裕が出来たら湖沼群も配置しようと思います。
この地図は他にも道外の未成線が描かれていますが、北海道だけに限定しないとキリが無くなるので割愛させて戴きますm__m
私が以前調べた鉄建公団の凍結路線(AB線)の中に、岩内~黒松内は岩内線の延長となっていてこの区間も「岩内線」になってました。また、白糠~足寄が「白糠線」、足寄~新得が「北十勝線」で、芦別~納内が以前話題にでた「芦別線」のようですが、いずれも図書館で確認されたほうがいいと思います。他にも紅葉山線(金山~占冠)や狩勝線(占冠~日高)、名羽線(羽幌~朱鞠内)とかの計画線も載っていませんか。
只今、新サーバー用の鉄道HPを製作中ですが、既に目玉となる北海道鉄道地図は出来上がっています。後は線路名を入れるだけですが、寿都鉄道や夕張鉄道が掲載されているので、まだまだ古い地図のようです。京極~脇方間も掲載されていました。岩内~黒松内まで計画線が引かれていますが、名称は御存知ないでしょうね?
この地図は白糠線の上茶路までしか書かれていませんが、そこから足寄までの計画線は白糠線の未成線で納得します。ですが、足寄~上士幌と士幌~(東瓜幕)~(鹿追)~新得に至る未成線名が不明です。また美唄~常盤台の私鉄線名や芦別~納内まで書かれた計画線名も不明ですが、どなたかお分かりの方は居ますでしょうか?名前が不明なら、未成線に名前がないまま掲載します。
それにしても凄く古い地図を借りられたものです。新サーバーの移転予定は8月1日を予定しています。前日までに皆様の掲示板に新アドレスを書きます。8月1日以降は、これまでのアドレスindex.htmlをinde.htmlにすれば見られるようにします。移転前のサーバーは容量が少ないので地図を掲載できませんでした。
昭和46年発行の地図ですか。私はこの年の時刻表を持ってますが、すでに寿都鉄道や定山渓鉄道などは鉄道地図から消えてました。私のHPに岩内線のさよなら切符をUPしました。昭和46年の岩内線の時刻表を見てみると、札幌から急行「らいでん」が3往復乗り入れてます。ただ岩内線内は普通列車になりますが・・・。近くの瀬棚線には函館から急行「せたな」が1往復乗り入れたりと昔はローカル線直通の急行列車が結構走っていたようです。