■卑弥呼の皆既日食 俗に卑弥呼の日食と呼ばれる日食ですが、日本近郊で西暦220年〜280年にかけて皆既や金環日食が通過した経路をNASA Solar Eclipse Pageより抜粋して右地図と以下の時系列にまとめました ■皆既と金環日食のDATA 中心食の日時 △T(s) サロスa@種類 食分 太陽高度 中心食幅 継続時間 222年 7月25日 8387 78 皆既 1.0754 81° 248km 6m 6s 223年 1月19日 8382 83 金環 0.9226 58° 339km 10m21s 233年 6月25日 8383 79 金環 0.9905 90° 34km 4m 5s 240年 8月 5日 8214 78 皆既 1.0728 77° 242km 5m45s 247年 3月24日 8152 72 皆既 1.0538 74° 185km 4m50s 248年 9月 5日 8138 87 皆既 1.0263 70° 95km 2m25s 254年10月29日 8079 76 金環 0.9374 70° 246km 7m23s 273年 5月 4日 7902 81 皆既 1.0753 79° 248km 6m 2s 276年 8月26日 7870 78 皆既 1.0660 71° 227km 5m 6s 277年 2月20日 7866 83 金環 0.9346 64° 267km 7m40sDATAの日付はNASAの地図と違います。これは日付変更線の西側に日本があるためです。DATAを日本時間に直して掲載しました。ちなみに食分・太陽高度・中心食幅・継続時間は、全て中心食の正午(正午中心食)となる位置で計算されたDATAです。 こうしてみると中心食が日本付近に集中しているため、卑弥呼が実際にいつ亡くなったのか死亡年月日が正確に記録されていない限り、卑弥呼の日食からは邪馬台国の位置を検証することが不可能です。 更に△T値の変更によっては、地図の経路図が大幅に西か東にずれることになります。このため、NASAから抜粋した日食帯の地図やDATAも正確な日食帯経路図であるとは言えなくなります。 △Tについては、こちらで説明しています。 管理者に無断での使用・複製・転載・流用禁止
|